粘性減衰比(Viscous Damping Ratios)
システム (a) |
粘性減衰比 z(b) |
金属 (弾性域) |
0.01 未満 |
金属製の連続構造 |
0.02 - 0.04 |
ジョイントを含む金属構造 |
0.03 - 0.07 |
アルミ製/鋼製の伝送線路 |
~ 0.04 |
配管系(小径管) |
0.01 - 0.02 |
配管系(大口径管) |
0.02 -0.03 |
自動緩衝装置 |
~ 0.30 |
ゴム |
0.05 |
地震(大建築物) |
0.01 - 0.05 |
プレストレストコンクリート(PC)構造物 |
0.02 -0.05 |
鉄筋コンクリート(RC)構造物 |
0.04 -0.07 |
(a) データ情報源: Vince Adams and Abraham Askenazi, Building Better Products with Finite Element Analysis, OnWord Press, Santa Fe, NM.
(b) 粘性減衰比は臨界減衰比率として与えられています。
材料 |
粘性減衰比 z (約 20o C の状況下) (c) |
Aluminum(アルミニウム) |
~ 0.5 10-4 |
Lead (pure)(鉛(純分)) |
~ 10-2 |
Iron(鉄) |
1 to 3 10-4 |
Copper (polycrystalline)(銅(多結晶質)) |
10-3 |
Magnesium(マグネシウム) |
~ 0.5 10-4 |
Brass(黄銅) |
< 0.5 10-3 |
Nickel(ニッケル) |
< 0.5 10-3 |
Silver(銀) |
< 1.5 10-3 |
Bismuth(蒼鉛) |
~ 4 10-4 |
Zinc(亜鉛) |
~ 1.5 10-4 |
Tin(スズ) |
~ 10 10-4 |
(c) 粘性減衰比は材料の屈曲損失率を二分した場合になります。参考文献: L.Cremer and M. Heckl, Stucture-Borne Sound, Springer-Verlag, New York, 1988.