目次を表示しない

ドキュメントのインポート(Importing Documents)

他のアプリケーションからファイルをインポートするには:

  1. 開く (Open)art\OPENTOOL.gif をクリック、またはファイル(File)、開く(Open)をクリックします。

  2. ダイアログボックスのファイルの種類(Files of type)でフォーマットを選択します。(例えばDWG (*.dwg)ファイル、IGES (*.igs, *.iges)STL (*.stl)など)。

  3. インポート オプションをもつファイル タイプでは、オプション(Options)をクリックします。 インポート オプション(Import Options)ダイアログボックスでオプションを指定しOKをクリックします。

  4. 使用するファイルまで参照し、開く(Open) をクリックします。

    選択したファイルが開きます。

ファイルをシートにネイティブ フォーマット (表示のみ) としてインポートすること(部品や図面ドキュメントにインポートする以外に)もできます。

    • ファイル中にサーフェスがある場合、次のように読み込まれます。

    • 非表示面がある場合、FeatureManager デザインツリーにサーフェス フィーチャーとしてインポートされ、追加されます。

    • サーフェスを編みあわせてソリッドが作成された場合、ソリッド形状がベース フィーチャー(インポート1) としてSolidWorks の新しい部品ファイルに表示されます。 このベース フィーチャーには新しいフィーチャー( ボス フィーチャー、カットフィーチャーなど)を追加することができますが、ベース フィーチャー自身を編集することはできません。

    • サーフェスに複数の閉じたボリュームがある場合、それぞれの閉じたボリュームに対して1つの部品が作成されます。 インポート ファイルで定義されたサーフェスの位置関係に基づき、インポートされた部品がアセンブリの原点に対して配置されているアセンブリ ファイルも、同時に作成されます。 インポートしたACISファイルにサーフェスだけが含まれている場合、選択されているオプションに関わりなく、サーフェスが複数の閉じたボリュームを表す場合もサーフェスのみが作成されます。 ACISファイルが複数のソリッド ボディ データから成る場合、指定したインポート オプションに従って、部品またはサーフェスが作成されます。

    • 編み合わせが成功しなかった場合、サーフェスの集合が1つまたはいくつかのサーフェス フィーチャー(サーフェス1、サーフェス2...) として新しい部品ファイル内でグループ化されます。

関連トピック

一般のインポート オプション(General Import Options)
ファイルのインポートとエクスポート(Importing and Exporting Files)
ジオメトリのインポート(Importing Geometry)
SolidWorks ドキュメントのインポート/エクスポート(Importing/Exporting SolidWorks Documents)
STL/VRML インポート オプション(STL/VRML Import Options)



トピックについてフィードバックを送信

ヘルプに関してフィードバックを送信することができます。しかし、ドキュメンテーション グループはテクニカル サポートに関する質問に答えることはできません。 テクニカル サポートに関する情報はここをクリックしてください

* 必要項目

 
*電子メール:  
件名:   トピックのフィードバック
ページ:   ドキュメントのインポート(Importing Documents)
*コメント:  
*   プライバシー ポリシーを読み、個人情報が Dassault Systèmes によって使用されることに同意します。

トピックの印刷

印刷するコンテンツの範囲を選択:




x

Internet Explorer 7 より古いブラウザ バージョンが検知されました。 表示を最適化するにはInternet Explorer 7 以上のブラウザ バージョンにアップグレードしてください。

 今後このメッセージを表示しない
x

Web ヘルプ コンテンツ バージョン: SOLIDWORKS 2011 SP05

SOLIDWORKS で Web ヘルプを無効にして、ローカル ヘルプを使用するには、ヘルプ > SOLIDWORKS Web ヘルプ使用 をクリックしてください。

Web ヘルプのインタフェースや検索機能に関する問題は、お客様のサポート担当者までご連絡ください。各トピック ページの「トピックについてフィードバックする」リンクを使用し、各ヘルプ トピックについてフィードバックを送信することもできます。