モーターは、様々なタイプのモーター効果をシミュレートし、構成部品を動かす Motion スタディ要素です。
モーター(Motor) PropertyManagerを開くには、 (MotionManager ツールバーの) モーター
(Motor) を選択します。
合致/方向(Mate/Direction)
 |
パス合致 |
動作のパスを定義するパス合致を選択します。 |
 |
反対方向(Reverse Direction) |
モーションの方向を反転させます。
|
 |
構成部品 |
適用されるモーションに対応する構成部品を選択します。
|
構成部品/方向(Component/Direction)
 |
モーター位置 |
モーターを配置するフィーチャーを選択します。 |
 |
反対方向(Reverse Direction) |
モーションの方向を反転させます。
|
|
モーター方向 |
モーターの方向を示す軸を定義するフィーチャー(面やエッジなど)を選択します。 |
 |
構成部品 |
適用されるモーションに対応する構成部品を選択します。
|
モーション
|
一定速度 |
|
一定速度のモーターを指定します。 |
 |
|
速度 |
一定速度のモーターの速度を設定します。 |
|
距離 |
|
指定の距離とタイム フレームで作動するモーターを指定します。 |
 |
|
移動距離 |
距離モーターの操作距離を設定します。 |
 |
|
開始時間 |
距離モーターの操作の開始時間を設定します。 |
 |
|
持続時間 |
距離モーターの操作の継続時間を設定します。 |
|
振動 |
|
振動モーター プロファイルを指定します。 |
 |
|
移動距離 |
オフセットプロファイルに振動モーターの振幅を設定します。 |
 |
|
振動数 |
振動モーターのプロファイル振幅を設定します。 |
 |
|
位相シフト |
振動モーターのプロファイル位相シフトを設定します。 |
|
サーボ モーター |
|
イベントベースのモーションスタディに使うことができるサーボ モーターを指定します。 |
|
|
移動距離 |
変位サーボ モーターを指定します。 |
|
|
速度 |
速度サーボ モーターを指定します。 |
|
|
加速度 |
加速度サーボ モーターを指定します。 |
|
セグメント(Segments) |
|
プロファイルを時間、サイクル角度の区分連続関数から定義します。
|
|
データ点(Data Points) |
|
補間されたデータセットから時間、サイクル角度、モーションスタディ結果の関数としてプロファイルを定義します。
|
|
方程式(Expression) |
|
プロファイルを時間の数式、サイクル角度、またはモーションスタディ結果として定義します。
|
|
ファイルから関数読み込み |
|
関数ビルダーで作成した関数を.sldfcnファイルから読み込むことができます。
|
|
関数削除(Delete Functions) |
|
関数ビルダーで作成した関数を削除できます。
|
|
編集(Edit) |
|
選択したプロファイルタイプの編集を許可します。
|
詳細オプション(More Options)
この部分では、別の部品に関連したモーションを設定し、ベアリング面/エッジへの荷重(load-bearing faces or edges)の構成部品を選択して、これらを SolidWorks Simulation までトランスファーします。
 |
面/エッジへのベアリング荷重設定 |
ベアリング荷重面/エッジを指定します。 |
注記
モーターは、構成部品を選択した方向に移動しますが、それらは力ではありません。 モーターの強さは、構成部品のサイズや質量によって変わるものではありません。例えば、速度が同じ値に設定されている場合、小さなキューブと大きなキューブは同じ速度で移動します。
モーター方向の参照点が変更された場合、モーターはそのまま構成部品を新しい方向へ動かします。 例えば、モーターで動く構成部品が別の構成部品と衝突した場合などに起こります。
1つの構成部品に同じタイプのモーターを複数追加することはできません。
モーターによる運動は、その他のシミュレーション要素による運動よりも優先されます。 モーターでは構成部品が左に移動しているが、ばねでは構成部品が右に引っ張られている場合、構成部品は左に移動します。モーターの動力消費量が増加します。