接触のタイプ(Types of Contact)
部品接触(component contact)や、ローカル接触セット(contact sets)を追加することにより、複数の接触条件(multiple contact conditions)を適用してグローバル接触条件を無効にすることができます。
各種接触タイプの使い方については、ここをクリックしてください。
落下試験スタディに対しては、接触する面しかボンドできません。
混在メッシュのスタディでは、セット1(Set 1) エンティティ(頂点、エッジ、面、梁ジョイント、梁)を セット2(Set 2) の面にボンドすることができます。頂点、エッジ、面はシェル、またはソリッドに属することができます。ボンドの動作はソースがソリッドに属するものか、シェルに属するものかで変わります。ソース エンティティがシェル、または梁に属する場合、ボンドは剛結合のように振る舞い、シェル、または梁とソリッドの間の元の角度は維持されます。ソース エンティティがソリッドに属する場合、ボンドはヒンジのように振る舞い、シェルとソリッドの元の角度は必ずしも維持されません。
シェルエッジをソリッドあるいはシェル ターゲット面にボンドする場合、ソフトウェアはエッジの各節点をターゲット上の最も近い要素の面に剛結合します。接続の剛性は接合部分付近の要素サイズに依存します。精度を向上するには、溶接を使用しない場合ターゲット面の要素サイズはシェルの厚みと等しくします。溶接を使用する場合、ターゲット面の要素サイズを溶接のサイズと等しくします。
-
シュリンク接合(Shrink Fit):静解析、非線形解析スタディでのみ使用できます。2つの構成部品から、互いに干渉している面を選択します。面が干渉していることを確認するには、ツール、干渉認識(Tools, Interference Detection)を使用します。
-
くい込みを許可(Allow Penetration):静解析、非線形解析、固有値、座屈、および落下試験スタディで使用できます。プログラムは、セット1(Set 1) と セット2 (Set 2)(ソースとターゲット)面を結合していないものとして扱います。 静解析、非線形のスタディの場合、荷重によって、部品間に干渉が出る可能性があります。適用された荷重が干渉を引き起こさない場合、このオプションを使用するとソリューションの時間は短くなります。適用荷重が干渉を引き起こさないことが確かな場合以外はこのオプションを使用しないでください。変形した形状を1.0のスケール係数でプロット表示して干渉をチェックします。セット1(Set 1) と セット2(Set 2) エンティティだけが、この接触タイプを定義するのに必要とされます。
-
仮想壁(Virtual Wall):静解析スタディでのみ使用できます。この接触タイプでは、セット1(Set 1) エンティティと、ターゲット平面により定義される仮想壁の間の接触を定義します。ターゲット平面はリジッドでもフレキシブルでもかまいません。摩擦係数にゼロ以外の値を指定することにより、セット 1 エンティティとターゲット平面間の摩擦を定義することもできます。
-
絶縁(Insulated):熱伝導解析スタディでのみ利用可能です。このオプションは、構造解析スタディのくい込みを許可オプションと同じです。プログラムは、セット1(Set 1) と セット2(Set 2) エンティティを結合していないものとして扱います。セット1(Set 1)とセット2(Set 2) エンティティ間の伝導による熱流を防ぎます。
-
熱抵抗(Thermal Resistance):熱伝導解析スタディでのみ利用可能です。このオプションで、セット1(Set 1) と セット2(Set 2) 面間の熱抵抗を指定することができます。
関連トピック
接触アイテムのセット PropertyManager(Contact Sets PropertyManager)
複数の接触条件について
シュリンク接合
接触熱抵抗