Expand はじめにはじめに
Expand 管理管理
Expand ユーザー インターフェースユーザー インターフェース
Expand SOLIDWORKS の基礎SOLIDWORKS の基礎
Expand 2D から 3D へ移行2D から 3D へ移行
Expand アセンブリアセンブリ
Expand CircuitWorksCircuitWorks
Expand コンフィギュレーションコンフィギュレーション
Expand SOLIDWORKS CostingSOLIDWORKS Costing
Expand Design CheckerDesign Checker
Expand SOLIDWORKS のデザイン スタディSOLIDWORKS のデザイン スタディ
Expand 詳細設定と図面詳細設定と図面
Expand DFMXpressDFMXpress
Expand DriveWorksXpressDriveWorksXpress
Expand FloXpressFloXpress
Expand SLDXML データ交換SLDXML データ交換
Collapse インポート/エクスポートインポート/エクスポート
Expand モデル表示モデル表示
Expand モールド設計モールド設計
Expand モーション スタディモーション スタディ
Expand 部品とフィーチャー 部品とフィーチャー
Expand ルーティングルーティング
Expand 板金板金
Expand シミュレーションシミュレーション
Expand SimulationXpressSimulationXpress
Expand スケッチングスケッチング
Expand SOLIDWORKS MBD SOLIDWORKS MBD
Expand SOLIDWORKS UtilitiesSOLIDWORKS Utilities
Expand SOLIDWORKS SustainabilitySOLIDWORKS Sustainability
Expand 公差公差
Expand TolAnalystTolAnalyst
Expand ToolboxToolbox
Expand 溶接溶接
Expand Workgroup PDMWorkgroup PDM
Expand トラブルシューティングトラブルシューティング
用語集
目次を表示しない

サーフェス抽出 PropertyManager(Surface Extraction PropertyManager)

この PropertyManager を使用し、モデルのサブメッシュをサーフェスとして抽出します。 抽出したサーフェスは、SOLIDWORKS のサーフェス ツール(トリム編み合わせ厚み付け など)を使用して、ソリッドに変換できます。 サーフェスをマニュアルで抽出するには、サブメッシュを選択し、面設定 で希望のサーフェス タイプを選択します。

ExtractSurf_Before.gif ExtractSurf_After.gif
サーフェスを抽出する前のモデル 2つの円筒形と2つの b-スプライン サーフェスを抽出したモデル
サーフェスを抽出するとき、主要なメッシュ領域間の移行部分で重要なサブメッシュ(矢印)を見るかもしれません。 通常、移行領域は曲率のような、ジオメトリの大きい変化を表示します。 通常、ガイド サーフェスの作成時に凸状サブメッシュをサーフェスとして変換することはしません。これらのサーフェスは後で SOLIDWORKS で作成します。 SalientSubMesh.gif

サーフェス抽出(Surface Extraction)

未指定領域(Regions unspecified) 抽出されていないサブメッシュの数を表します。
抽出面(Faces extracted) サーフェスとして抽出されたサブメッシュの数を表します。

グローバル抽出(Global Extraction)

全面抽出 すべてのサブメッシュを可能な限り分析的サーフェスとして抽出します。抽出するサブメッシュの数は、未指定領域(Regions unspecified)に表示されます。抽出作業が完了したら、PM_next.gif をクリックしてモデルを完成するか、サーフェスを選択して設定や形状を変更します。
残りの面を抽出 最低1つのサーフェスを抽出した後、ボタン名が変更され、残りのサブメッシュを抽出できるようになります。

面設定(Face Settings)

サブメッシュを円筒形状として抽出する例: ビデオ:サブメッシュを円筒形状として作成 ポインターをサーフェス上に移動すると、抽出されたサーフェスの種類を表すアイコンが表示されます。

PM_Plane.gif サブメッシュを平坦な面として抽出します。オフセット(Offset)の値を設定し、平面をメッシュを基準に位置変更します。
PM_Cylinder.gif 円筒 サブメッシュを円筒形サーフェスとして抽出します。半径(Radius)の値を入力します。
PM_Cone.gif 円錐 サブメッシュを円錐形サーフェスとして抽出します。角度(Angle)、上半径(Top Radius)、下半径(Bottom Radius)の値を設定し、円錐形の形状を調整します。
PM_Sphere.gif 球体 サブメッシュを球体サーフェスとして抽出します。半径(Radius)の値を入力します。中心(Center)ではX, Y, Z の値を設定し、球体の中心と原点を基準に調整します。
PM_Torus.gif 円環体 フィレットで生成される面と同様に、サーフェスを形成する単一のメッシュ領域を指定します。輪郭半径(Profile Radius)とパス半径(Path Radius)の値を設定します。
PM_Extrude.gif 押し出し サブメッシュを押し出しとして抽出します。押し出しと同様に、サーフェスを形成する隣接するメッシュの面の単壁を指定します。
PM_Revolve.gif 回転 サブメッシュを回転として抽出します。 回転と同様に、サーフェスを形成する隣接するメッシュ面の単壁を指定します。 半径 の値を入力します。
押し出し(Extrude)と回転(Revolve)の場合: 押し出し/回転として抽出するには、すべてのメッシュ面が単一メッシュの一部とされる必要があります。 面識別 PropertyManager にある サーフェス ウィザードのペイント ツールを使用して、同じ色のメッシュ面を識別してください。
PM_Ruled_Surf.gif ルールド サーフェス ガイド カーブ無しの2つの輪郭によるロフトと同様に、サーフェスを形成する単一のメッシュ領域を指定します。オフセット距離1オフセット距離2の値を設定し、ルールド サーフェスを延長します。
PM_BSpline.gif Bスプライン サブメッシュを b-スプライン サーフェスとして抽出します。 メッシュによるサーフェスの視覚化を行います。 許容誤差 の値を設定すると、サーフェスとメッシュ間の偏差を調整して、b-スプライン サーフェスの形状を改良できます。 偏差値を大きく設定すると、サーフェスがよりスムーズになります。 最大偏差標準偏差 がレポートされます。 偏差分析表示 を選択すると、メッシュ - サーフェス間偏差が表示されます。 UV カーブの数を変更して再配置し、サーフェスを改善します。 詳細は、B-スプライン サーフェスの抽出(Extracting a B-Spline Surface)を参照してください。
  サーフェス削除 選択された抽出サーフェスを削除します。サーフェスの抽出に使用したサブメッシュに影響を及ぼすことはありません。

非表示サーフェス(Hidden Surface)

サーフェスの抽出作業中、抽出サーフェスを右クリックし、非表示(Hide)を選択できます。pointer_Mesh.gif が非表示にできないメッシュ フィーチャーを表すことに注意してください。

PM_Hidden_Surface.gif   非表示の、抽出されたサーフェスをリスト表示します。


トピックについてフィードバックを送信

ヘルプに関してフィードバックを送信することができます。しかし、ドキュメンテーション グループはテクニカル サポートに関する質問に答えることはできません。 テクニカル サポートに関する情報はここをクリックしてください

* 必要項目

 
*電子メール:  
件名:   トピックのフィードバック
ページ:   サーフェス抽出 PropertyManager(Surface Extraction PropertyManager)
*コメント:  
*   プライバシー ポリシーを読み、個人情報が Dassault Systèmes によって使用されることに同意します。

トピックの印刷

印刷するコンテンツの範囲を選択:

x

Internet Explorer 7 より古いブラウザ バージョンが検知されました。 表示を最適化するにはInternet Explorer 7 以上のブラウザ バージョンにアップグレードしてください。

 今後このメッセージを表示しない
x

Web ヘルプ コンテンツ バージョン: SOLIDWORKS 2016 SP05

SOLIDWORKS で Web ヘルプを無効にして、ローカル ヘルプを使用するには、ヘルプ > SOLIDWORKS Web ヘルプ使用 をクリックしてください。

Web ヘルプのインタフェースや検索機能に関する問題は、お客様のサポート担当者までご連絡ください。各トピック ページの「トピックについてフィードバックする」リンクを使用し、各ヘルプ トピックについてフィードバックを送信することもできます。