節点-節点間の接触

節点-節点間の接触について:

  • 面が初期接触の場合のみ使用可能。
  • 互換性のあるメッシュが必要。プログラムは、ソース面およびターゲット面に一致する節点を作成する。
  • 静解析スタディ、非線形スタディ、および熱伝導解析スタディでは、接触(No Penetration)接触タイプで接触理論を使用できます。静的解析および非線形解析の場合は、この接触タイプにより、ソース面とターゲット面の干渉が防止されますが、それぞれが相互に遠ざかり、ギャップが生成されることは許可されます。熱伝導問題の場合は、一致するそれぞれ2つの節点が、常に同じ温度を維持します。
    プログラムは、 ソース セットとターゲット面の候補を内部的に選択します。それらは、接触セット(Contact Set) PropertyManagerで、セット 1(Set 1)と セット 2(Set 2 )エンティティを使用して定義されます。
  • この理論は、点-面間および面-面間よりも速くなりますが、滑りや大きな回転を伴う一般的な構造問題においては、精度が最も低くなります。結果精度は荷重に依存するため、2つの面が、極端な滑りや相対的な回転を伴わずに相互に押し合わされるのが最適です。荷重が大規模な滑りや回転の原因となるに伴い、精度が低下します。このような問題には、点-面(Node to Surface)または面-面(Surface to Surface)オプションを使用し、大変位をアクティブにします。熱伝導解析問題の場合は、動きが発生しないため、精度についての感度は低くなります。ただし、熱応力解析問題の場合は、熱伝導および構造解析スタディに、互換性のある接触設定が必要です。
  • 図に、初期接触のある2つの面で発生する可能性のある変形を示します。