パフォーマンスのオプション

これらのオプションへの変更は、既に開かれているドキュメントには適用されません。

パフォーマンス オプションを指定するには:

オプション(Options) またはツール(Tools) > オプション(Options) > システム オプション(System Options)をクリックし、パフォーマンス(Performance)を選択します。

すべてのシステム オプションあるいはこのページのオプションのみを購入時のデフォルト設定に戻すにはリセットをクリックします。
再構築の検証(ボディの詳細チェックを有効にする) フィーチャーを作成または編集する際のエラーのチェック機能をコントロールします。 ほとんどのアプリケーションの場合は、デフォルト設定(選択解除)で十分であり、その結果、モデルの再構築も速くなります。

大規模アセンブリ モードの再構築に関する検証を制御するには、 ツール(Tools) > オプション(Options) > システム オプション(System Options) > アセンブリ(Assemblies) をクリックし、大規模アセンブリ モードがアクティブな場合(When Large Assembly Mode is active)再構築の検証を無効にする(Disable verification on rebuild)のオンとオフを切り替えます。

板金フィーチャーにおける自己交差チェックを無視 (Ignore self-intersection check for some sheet metal features) 特定の板金部品の警告メッセージを抑制します。 たとえば、フランジが共通のエッジを共有しており、部品は正しく展開されているが、警告メッセージが表示される場合など。

透明度(Transparency)

高い透明度では、透明なガラスを透かして見るような透明度で表示されます。 また低い透明度(デフォルト)は、オブジェクトをメッシュ、または網戸から透かして見るような透明度で表示されます。 このオプションは、大規模アセンブリ モード (Large Assembly Mode) がオンになっているときは有効ではありません。
標準ビュー モードで高度(High quality for normal view mode) 部品やアセンブリを移動、または回転していない場合には透明度は高く設定されています。 これらを回転、またはパニング ツールを使用して移動、または回転させた場合、透明度は低い透明度に切り替えられ、モデルをより速く回転できます。 この機能は部品、またはアセンブリが複雑な場合、役立つ機能です。
ダイナミック ビュー モードで高度(High quality for dynamic view mode) 回転、またはパニング ツールを使用してモデルを回転、または移動しても高度な透明度が保持されます。ただし、使用するグラフィックカードによっては、このオプションを選択するとパフォーマンスが低下する場合があります。
エッジ シェイディング表示またはシェイディング モードで、透視平面の表示によって、モデルの表示速度が遅くなった場合、透明度の設定が原因の場合があります。 グラフィック カードによっては、透明度の設定に高度の設定を使用しないようにすると、速度が改善されることもあります。

曲率情報の生成(Curvature generation)

次のいずれかのオプションを選択します: このオプションは、大規模アセンブリ モード (Large Assembly Mode) がオンになっているときは有効ではありません。
必要に応じて生成 初期の曲率表示が遅くなりますが、メモリ使用量が少なくなります。
(全シェイディング モデルで)常に生成) 曲率の初期表示が速くなりますが、作成する部品や開く部品すべてに対して使用するメモリ(RAM およびディスク)の量が多くなります。

詳細レベル(Level of detail)

スライダをオフ(Off)、または高(遅い)(More (slower))から低(速い)(Less (faster))に移動して、アセンブリ、マルチボディ部品、および図面のドラフト ビューにおけるダイナミック ビュー操作時の詳細レベルを指定します。 このオプションは、大規模アセンブリ モード (Large Assembly Mode) がオンになっているときは有効ではありません。

アセンブリ

構成部品をライトウェイトとして自動ロード(Automatically load components lightweight) ライトウェイトとして開いたアセンブリのすべての構成部品とサブアセンブリがライトウェイトとしてロードされます。 ただし、常にサブアセンブリを解除を選択している場合、サブアセンブリはライトウェイトとして開きません。 ライトウェイト構成部品を参照してください。
常にサブアセンブリを解除 (Always resolve subassemblies) アセンブリがライトウェイトで開かれると、サブアセンブリは解決されます。 サブアセンブリの構成部品はライトウェイトになります。
更新が必要なライトウェイト構成部品を確認 更新が必要なライトウェイト構成部品をどのようにロードするか指定します。 このオプションは、大規模アセンブリ モード (Large Assembly Mode) がオンになっているときは有効ではありません。

確認しない

更新が必要な構成部品を確認せずにアセンブリをロードします。

プロンプト

アセンブリに更新が必要な構成部品が含まれている場合、アセンブリが拡張されていなくてもアセンブリをアイコン付きでロードします。 更新が必要なトップレベルのアセンブリを右マウスクリックし、ライトウェイト抑制解除(Set Lightweight to Resolved)を選択できます。

常に解除

ロード中、更新が必要なアセンブリはすべて解除されます。

構成部品のライトウェイト解除 (Resolve lightweight components) ある種の作業にはライトウェイト構成部品にロードされないある種のモデルデータを必要とします。 このオプションではライトウェイト構成部品を含むアセンブリでそのような操作を行ったときの処理を指定できます。

確認

これらの操作のいずれかを要求するごとに、ライトウェイト構成部品が解決されます。 表示されるダイアログ ボックスで、構成部品を解決して作業を継続するには はいをクリックし、作業を中止する場合は キャンセル をクリックします。 (はいまたは キャンセル をクリックする前に)常に解除 解決を選択すると、オプションは 常時 に設定されます。

常時(Always)

自動的にライトウェイト構成部品を解除します。

ロード時にアセンブリを再構築 (Rebuild assembly on load) アセンブリを再構築するかどうかを指定します。構成部品は、開く時点で更新されます。

プロンプト

アセンブリを開くたびに、再構築するかどうかを尋ねられます。 ダイアログ ボックスが表示されたらはい(Yes)あるいはいいえ(No)を選択します。 以後、このメッセージを表示しない(Don’t ask me again)を(はい(Yes)またはいいえ(No)をクリックする前に)クリックすると、ここでの設定を反映して、オプションが更新されます(はい(Yes)を選択した場合は常時(Always)に、いいえ(No)を選択した場合は更新しない(Never)にオプションを変更します)。

常時(Always)

更新しない(Never)

このオプションは部品の再構築にも影響を及ぼします。 更新しない(Never)を選択すると、以前の保存で部品に再構築エラーが発生していた場合でも、この部品を開いた際に部品は再構築されません。
合致のアニメーション (Mate animation speed) 合致のアニメーションを表示する際には、その速度をコントロールできます。 合致を追加する際、PropertyManager で プレビューまたは OK をクリックすれば、作成した合致のアニメーションを表示できます。 合致のアニメーションをオフに設定するにはスライダを オフに設定します。
スマート合致の感度 ソフトウェアがスマート合致を適用する速度を指定します。
マグネット合致の近接 ソフトウェアがマグネット合致を検出および開始する距離を指定します。
キャッシュ済みコンフィギュレーション データを削除 ドキュメントを保存するたびに、非アクティブなコンフィギュレーションのキャッシュ済みコンフィギュレーション データを自動的に消去します。
  • 消去オプションを選択した場合:
    • またはのフラグが付いたすべての非アクティブなコンフィギュレーションのデータが消去されます。
    • データが保存されるのは、アクティブなコンフィギュレーション(または)とのマークが付いた非アクティブなコンフィギュレーションのみです。
  • 消去オプションを選択しない場合:
    • 、またはのフラグが付いたすべてのコンフィギュレーションのデータが再構築されて保存されます。
    • のフラグが付いたすべてのコンフィギュレーションのデータが消去されます。
ドキュメント保存時に質量特性を更新(Update mass properties while saving document) 次に質量特性情報を使用するとき、ドキュメントに変更が加えられていなければ、システムは特性情報を再計算する必要がなくなります。 更新で、保存にかかる時間が長くなる場合があります。 このオプションは、大規模アセンブリ モード (Large Assembly Mode) がオンになっているときは有効ではありません。
プレビューをシェィディング表示(Use shaded preview) このシェイディング プレビューを表示させたままで、回転、パニング、拡大/縮小、標準表示方向の設定などを行えます。
ソフトウェア OpenGL を使用 グラフィック アダプタ ハードウェア アクセラレータが無効になり、ソフトウェアだけによるグラフィック レンダリング機能が有効になります。 その結果、通常のグラフィック カードではパフォーマンスが遅くなることがあります。 このオプションは、テクニカル サポートから指示を受けた場合のみ有効にしてください。 ドキュメントが開いていないときだけ、このオプションを選択することができます。

ソフトウェアの OpenGL を使用(Use Software OpenGL)を選択すると、SOLIDWORKS ソフトウェアにより、いくつかのオプションが最適なソフトウェア パフォーマンスになるように変更されます。 これらのオプションは上書きすることができます。 OpenGL でのパフォーマンス設定を参照してください。

このオプションは、自動的に選択され、またご使用のグラフィック カードでハードウェア アクセラレーションがサポートされていない場合、または現在の解像度の組み合わせ、色の数、リフレッシュレートなどでサポートされていない場合には変更することはできません。

マグネット合致の事前整列 構成部品の方向を、事前定義したマグネット合致に整列するように設定します。 有効にすると、方向のスピードはスマート合致の感度オプションに基づきます。
イメージ品質へ移動 (Go To Image Quality) イメージ品質(Image Quality)オプションに切り替えます。

強化されたグラフィックス パフォーマンス

強化されたグラフィックス パフォーマンス(Beta 機能、SOLIDWORKS の再起動が必要)
これは、正式運用を目的としていない Beta 機能です。

グラフィックス パフォーマンスを向上させます。 このオプションは、部品やアセンブリの回転、パニング、拡大/縮小、シェイディング ビューやドラフト精度ビューを持つ図面の表示に影響します。

このオプションを使用するには、SOLIDWORKS ユーザー パフォーマンス フィードバック プログラムに参加する必要があります。

Beta 機能ダイアログ ボックス

Beta 機能(Beta Functionality)ダイアログ ボックスは、強化されたグラフィックス パフォーマンス(Beta 機能、SOLIDWORKS の再起動が必要)(Enhanced graphics performance (Beta functionality, requires SOLIDWORKS restart))を選択していても、SOLIDWORKS ユーザー パフォーマンス フィードバック プログラムに参加していない場合に開きます。
  • プログラムに参加するには、SOLIDWORKS ユーザー パフォーマンス フィードバック プログラムに参加します(Join the SOLIDWORKS Customer Experience Improvement Program)を選択します。

また、 システム オプション(System Options) > 一般(General) > お客様のログ ファイルを DS SolidWorks Corporation に自動的に送信し、SOLIDWORKS 製品をより良いものにするためにご協力ください(Help make SOLIDWORKS products better by automatically sending your log files to DS SolidWorks Corporation) をクリックしても、プログラムに参加できます。