静解析、固有値解析、線形動解析、座屈解析の各スタディでは、ボディをリモート質量として扱うことができます。
- Simulation スタディ ツリー で、アセンブリ構成部品かマルチ部品の固体ボディを右クリックし、リモート質量として扱う(Treat as Remote Mass)を選択します。
- PropertyManager で、リモート質量オプションの面、エッジ、または頂点
で、ボディをモデル部分に接続する面、エッジ、頂点を選択します。これらのエンティティは剛体としての変形以外は生じません。
選択されたエンティティは、他のボディとの実際の接点を表す必要があります。追加のサーフェス面、エッジ、または頂点を使用すると、構成が硬化されてしまいます。実際に接続する領域を表す面を定義するために、分割(Split)タブ、または 分割ライン(Split Line)ツールが必要な場合があります。
- 選択ボディの CG (重心)で荷重とモーメント反力を適用する CG で力/モーメントを適用 を選択します。
-
をクリックします。
これまでにリモート質量として扱われたボディにリモート質量を接続することはできません。
線形動解析スタディでは、リモート質量として扱われるボディの重心か、リモート質量の適用点で応答グラフをプロットできます。 加速度、速度、または変位成分の応答グラフを、固有値の関数(調和および不規則振動スタディ)か、時間の関数(モーダル時刻歴スタディ)としてプロットできます。
スタディの実行後、応答グラフ(Response Graph) PropertyManager でリモート位置(At remote locations)を選択します。