このリモート荷重/質量(Remote Loads/Mass) PropertyManager を使用して、固有値解析、線形動解析、座屈解析、非線形動解析スタディのリモート荷重、リモート質量、リモート変位を適用できます。
線形動応答スペクトル スタディでは、リモート荷重またはリモート質量を適用できません。
タイプ
以下のいずれかの拘束または荷重タイプを選択します。
|
荷重(直接変換) |
選択面にリモート荷重とモーメントを設定します。 |
|
荷重/質量(剛結合) |
剛体の棒によって選択面、エッジ、頂点にリモート位置での力、モーメント、そして(または)質量を接続します。 非線形スタディでは、リモート荷重/質量に面のみがサポートされます。 |
|
変位(剛結合)(Displacement (Rigid connection)) |
並進および回転を適用するリモート位置を剛体の棒によって選択面、エッジ、頂点に接続します。 |
|
変位(直接変換)(Displacement (Direct transfer)) |
非線形解析スタディでのみ使用できます。 剛体の棒によって選択面の中心にリモート位置での並進または回転を接続します。 選択エンティティは指定に従って変形します。 |
 |
リモート荷重/質量オプションの面、エッジ、または頂点(Faces, edges or vertices for Remote Load/Mass) |
リモート荷重/拘束を設定する面、エッジ、頂点を選択します。 荷重(直接変換)(Load (Direct transfer))タイプには、面のみが選択できます。 |
|
ジョイント |
リモート荷重/質量を適用する梁ジョイントを選択します。 |
|
梁 |
リモート荷重/質量を適用する梁を選択します。 |
参照座標系(Reference Coordinate System)
リモート荷重、質量、変位の位置と方向を解釈するための座標系を設定します。
グローバル |
デフォルトでグローバル座標系が使用されます。 グローバル座標系は、部品またはアセンブリの原点(Origin)に原点を持つ平面1に基づきます。 |
ユーザー定義 |
座標系の選択(Select a Coordinate System)ボックス 内をクリックして、FeatureManager ツリーから参照座標を選択します。 座標系が選択されていない場合は、グローバル座標系(正面)が使用されます。 この座標系は、リモート荷重/拘束条件の位置や方向を解釈するのに用いられます。 |
位置
モート位置の座標系を設定します。
 |
単位 |
リモート位置座標の単位を設定します。 |

|
X-位置
|
選択座標系(または全体座標系)に関してリモート荷重の適用点を示す X 座標です。 |

|
Y-位置
|
選択座標系(または全体座標系)に関してリモート荷重の適用点を示す Y 座標です。 |

|
Z-位置
|
選択座標系(または全体座標系)に関してリモート荷重の適用点を示す Z 座標です。 |
力
リモート荷重の成分を設定します。 タイプ(Type)を荷重(直接変換)(Load(Direct transfer))、または荷重/質量(剛結合)(Load/Mass(Rigid connection))に設定したときに使用できます。
 |
単位 |
力の成分の値について単位を設定します。 |

|
方向 X
|
リモート荷重の X 方向の値を設定します。 |

|
方向 Y
|
リモート荷重の Y 方向の値を設定します。 |

|
方向 Z
|
リモート荷重の Z 方向の値を設定します。 |
モーメント
リモート モーメントの成分を設定します。 タイプ(Type)を荷重(直接変換)(Load(Direct transfer))、または荷重/質量(剛結合)(Load/Mass(Rigid connection))に設定したときに使用できます。
 |
単位 |
モーメント成分の値の単位を設定します。 |

|
方向 X
|
リモート モーメントの X 方向の値を設定します。 |

|
方向 Y
|
リモート モーメントの Y 方向の値を設定します。 |

|
方向 Z
|
リモート モーメントの Z 方向の値を設定します。 |
入力するリモート力とモーメントの値は、選択されたエンティティ(面、エッジ、頂点)に適用される合計値です。 1 つの定義ですべてのリモート荷重とモーメント成分を適用することが推奨されます。
質量
リモート質量の成分を設定します(タイプを荷重/質量(剛結合)に設定したときのみ使用できます)。
 |
単位 |
質量成分の単位を設定します。 |

|
リモート質量(Remote Mass)
|
質量の値を設定します。 |

|
断面2次モーメント
|
X軸を考慮した質量慣性モーメントを設定します。 |

|
断面2次モーメント
|
Y軸を考慮した質量慣性モーメントを設定します。 |

|
断面2次モーメント
|
Z軸を考慮した質量慣性モーメントを設定します。 |

|
断面2次モーメント
|
X軸とY軸を考慮した製品慣性モーメントを設定します。 |

|
断面2次モーメント
|
Y軸とZ軸を考慮した製品慣性モーメントを設定します。 |

|
断面2次モーメント
|
X軸とZ軸を考慮した製品慣性モーメントを設定します。 |
質量慣性モーメントは、CG を中心とし、またグローバル座標系またはユーザー定義座標系の X-Y-Z 軸に X-Y-Z 軸が平行な座標系に関して計算する必要があります。
リモート変位の並進成分を設定します。 (タイプ(Type)を変位(剛結合(Displacement(Rigid connection))に設定したときのみ使用できます。)
 |
単位 |
リモート並進の成分の単位を設定します。 |

|
X-方向
|
リモート変位の X 方向の値を設定します。 |

|
Y-方向
|
リモート変位の Y 方向の値を設定します。 |

|
Z-方向
|
リモート変位の Z 方向の値を設定します。 |
回転
リモート変位の回転成分を設定します。 (タイプ(Type)を変位(剛結合(Displacement(Rigid connection))に設定したときのみ使用できます。)
 |
単位 |
リモート回転値の単位を設定します。 |

|
X-方向
|
リモート回転の X 方向の値を設定します。 |

|
Y-方向
|
リモート回転の Y 方向の値を設定します。 |

|
Z-方向
|
リモート回転の Z 方向の値を設定します。 |
時刻歴による遷移状況(Variation with Time)
非線形解析スタディの場合は、時間依存のリモート荷重を定義できます。 質量特性は、シミュレーション中も一定のままです。
固有値による変動
調和解析、不規則振動解析スタディでは、固有値依存のリモート荷重を定義できます。 質量特性は、シミュレーション中も一定のままです。
記号設定(Symbol Settings)
|
色の編集(Edit Color) |
色の編集(Edit Color)をクリックすると、リモート荷重記号の色を変更できます。 |
 |
シンボル サイズ |
矢印を使用して、リモート荷重記号のサイズを拡大または縮小します。 |
|
プレビュー表示 |
リモート荷重記号の表示/非表示を切り替えます。 |