安全率ウィザードを使用して、設計の安全率を評価できます。
静解析を実行した後、モデルの安全率を計算できます。
安全率ウィザードにアクセスするには:
- 静解析の実行後に、結果
(Results)を右クリックし、安全率プロット定義(Define Factor of Safety Plot)を選択します。または
- (Simulation CommandManager の)結果アドバイザー(Results Advisor)で下向き矢印をクリックして、をクリックします。
安全率ウィザードを完了するには、次を行います。
- ステップ 1(全 3 ステップ)で以下を行います。
-
構成部品 で、すべて、構成部品、またはボディを選択します。
すべて を選択すると、各構成部品の応力限界が考慮されます。 安全率は、応力限界が定義されていない構成要素では計算されません。 これらの構成部品は、安全率プロットではグレーアウトされます。
-
基準
で、リストから破壊基準を選択するか、自動 を選択します。 詳細については、「破壊基準」を参照してください。
自動 を選択すると、ソフトウェアは以下の条件を適用します。
-
材料 ダイアログ ボックスで各材料に割り当てられたデフォルトの破壊基準。
- 材料(Material)ダイアログ ボックスでデフォルト判定基準を割り当てていない場合、ソフトウェアは Mohr-Coulomb 応力判定基準を割り当てます。
- 梁材料に、最大 von Mises、あるいは最大せん断応力(Tresca)を選択すると、許容応力として降伏応力が使用されます。
- 梁材料に対して最大主応力または Mohr-Coulomb の基準を選択すると、許容可能な応力として引張強さが使用されます。
- 複合シェルでは、[自動(Automatic)] を選択すると Tsai-Hill 則が適用されます。
これは何を意味しますか ボックスに選択した判定式が表示されます。
- プロパティ(Property)のタイトルを表示する(Include title text)に、プロットのユーザー定義タイトルを入力します。
定義済みの表示方向をアクティブなプロットに関連付けることができます。
指定ビューの表示方向に関連付ける(Associate plot with name view orientation):
- ステップ 2(全 3 ステップ)で以下を行います。
- 最大せん断応力(Tresca)、最大 von Mises 応力、最大垂直応力、Mohr-Coulomb 応力の場合:
- 応力の単位(Units)を選択します。
- 応力限界設定 で以下のいずれかのオプションを選択します:
オプション(Option) |
説明 |
降伏強さ |
応力限界を材料の降伏強さに設定します。 |
極限強さ |
応力限界を材料の極限応力に設定します。 |
ユーザー定義 |
応力限界の値を入力します。 |
Mohr-Coulomb 応力判定基準の場合のみ、引張応力と圧縮応力の限界を設定する必要があります。
-
増加率 係数に応力限界の値の増加率を入力します。 デフォルト値は 1.0 です。
関連材料 には選択構成部品の材料と関連付けられた降伏強さと極限強さが表示されます。 モデルの最大応力 にはモデルの応力の最大値が表示されます。
- 複合オプション で、次のいずれかを選択します。
オプション(Option) |
説明 |
全層を横切るワーストケース
|
安全率のエンベロープ プロットの場合 (全層の上面と底面の最小値)。 |
層数(Ply number)で、上面(Top)または、下面(Bottom)を選択します。 |
|
- ステップ 3 で、次のいずれかを選択します。
オプション |
説明 |
安全率分布(Factor of safety distribution)
|
安全率分布をプロットします。 100 より大きい値を持つ安全率(FOS)プロットの領域は、100 の値に対応した色で表示されます。最大安全率値が 100 以下である場合は、チャートが最小安全率から最大安全率の範囲でスケール倍されます。
|
指定安全率より低い領域を描画(A)
|
安全率が指定値を下回っているモデルの領域を表示するには:
指定安全率より低い領域を描画 を選択すると、ソフトウェアは安全率が指定された値より低い領域を赤で表示し(危険な領域)、高い領域を青で表示します(安全な領域)。
|
安全率結果 ボックスには、選択された判定基準に基づく最小安全率が表示されます。
-
をクリックします。