計算する固有値数(Number of Frequencies)
|
計算する自然(共振)固有値の必要な数を設定できます。 デフォルト設定では、最初の 5 個のモード (最も低い固有値数) を計算します。 剛体モードは FFEPlus ソルバで計算されます。 拘束のないボディには、6 つの剛体モードがあります。 剛体モードの固有値はゼロです (無限周期)。 モデルのシナリオに動的荷重が含まれる場合、荷重の固有値よりも高い固有値を 1 つ以上計算する必要があります。多くの場合、共振は破壊の原因となるため望ましくありません。しかし、過度な変形を制御する手段を講じた上で、共振を利用してイベントをトリガするようなデバイスもあります。
|
上限周波数
|
必要な周波数の範囲の上限値を設定します。特定の値より高い固有周波数が必要でない場合は、ゼロのデフォルト値を使用してください。ゼロを入力すると、指定された固有値数が計算されます。 FFEPlus ソルバでは、計算する固有値数(Number of Frequencies)と上限周波数(Upper Bound Frequency)のどちらでも指定できます。Intel 直接スパース ソルバの場合は、計算する固有値数(Number of Frequencies)と周波数シフトのみを指定できます。
|
混合フリー ボディ モードを分離(Decouple the mixed free body modes) |
このオプションを選択すると、ソルバは混合フリー ボディ モードを純粋な並進モード形状および純粋な回転モード形状に分離します。
混合モード形状は、複数のモーション方向で並進と回転の両方の自由度を示す場合があります。混合フリー ボディ モードの分離を選択すると、ソルバは並進自由度と回転自由度をそれぞれのモードで特定のモーション方向(X、Y、Z、または傾斜方向)に分離します。
混合フリー ボディ モードを分離すると、シミュレーション時に十分に拘束されない可能性があるモデルの位置を可視化しやすくなります。
|
次に最も近い周波数を計算(周波数シフト)(Calculate frequencies closest to (frequency shift))
|
Intel 直接スパース ソルバで使用できます。固有周波数を指定する場合に選択します。ソフトウェアは指定された値に最も近い周波数を計算します。このオプションは、Frequency Shift(周波数シフト)と呼ばれます。このオプションを使用すると、剛体モードによる計算を回避できます。 剛性マトリックスの特異点のために固有値解析を実行できない場合は、周波数シフト オプションを使用して特異性の問題を解決します。シフトの値をゼロから、Intel 直接スパース ソルバが要求された周波数を正常に計算できるまで、段階的に増やします。 周波数シフトの設定値を大きくすると、Intel 直接スパース ソルバは、要求された数の周波数をシフト値を中心にして選択的に計算します。したがって、解析で重要でない可能性のある低域の周波数(剛体モードを含む)の計算を回避し、計算時間を節約できます。
|
面内力剛性効果を考慮 |
このオプションは、モデルの剛性に適用される荷重の影響を考慮するため、内部的にアクティブ化されます。詳細については、面内力剛性効果を使用も参照してください。 |
モデルを安定化させるためにソフトスプリングを使用(I)
|
このオプションは、不安定なモデルを安定させるためにソフト スプリングを追加する場合に選択します。 |