固有値解析の出力データ 固有値解析が正常に実行された後には、次のことが行えます。固有モード形状をプロットする。 選択した方向 (X-、Y-、または Z- ) のモード振幅か、または合成振幅をプロットできます。 結果 (Results) を右クリックし、モード形状/振幅プロット (Mode Shape/Amplitude Plot) をクリックします。 モード形状/振幅プロットは、モードの形のみを示すものであり、各節点の変位は相対的なものでしかありません。 変位の値は、いろいろな正規化の方法を使用して計算されます。 ソフトウェアでは、各モード形状が標準化され、{φI}T [M] {φI} が [I] と等しくなります。 ここで、{φI} は I 番目のモード形状を示すベクトル、{φI}T はその転置行列、[M] は質量行列、[I] は単位行列です。 固有振動数と質量寄与率をリスト表示する。 結果 (Results) を右クリックし、固有振動数表示 (List Resonant Frequencies) または 質量寄与率表示 (List Mass Participation) をクリックします。 固有振動数と質量寄与率の対比グラフを作成する。 結果 (Results) を右クリックし、振動数応答グラフ定義 (Define Frequency Response Graph) をクリックします。 親トピック固有値解析(Frequency Analysis) 固有値解析の実行 固有値解析での熱効果と流圧効果(Thermal and Fluid Effects for Frequency Studies) 剛体モード 固有値解析に必要な入力データ(Required Input for Frequency Analysis)