部品表設定
Toolbox - 設定(Toolbox - Settings)ダイアログ ボックスの部品表(Bill of Materials)画面を使用して、図面で作成する部品表(BOM)の形式を指定します。
部品表設定を表示するには:
- メカニカル注釈(Mechanical Annotate) > 設定(Settings)をクリックします。
- Toolbox - 設定(Toolbox - Settings)ダイアログ ボックスの左パネルでテーブル(Tables)をクリックし、右パネルで部品表(Bills of Materials)を展開します。
表示
オプション |
説明: |
ヘッダーの方向 |
バルーンのある図面で BOM を作成するときに、ヘッダーの配置を示します。 上:
- 部品表を作成するときに、プロンプトで、挿入点としてテーブルの左上隅を指定するように求められます。
- 部品表ヘッダーは、テーブルの上部に配置されます。
- 部品番号は、上から下に表示されます。
下:
- 部品表を作成するときに、プロンプトで、挿入点としてテーブルの左下隅を指定するように求められます。
- 部品表ヘッダーは、テーブルの下部に配置されます。
- 部品番号は、下から上に表示されます。
|
アンカー ポイント |
テーブルを固定するときに使用するテーブルの角を示します。 |
!--
画層設定 |
デフォルトの画層、線の色、線種、および線幅の設定を変更できます。 |
-->
タイトルを表示 |
有効にすると、テーブル タイトルが表示されます。 タイトルを抑制するには、チェック ボックスをオフにします。 |
文字
オプション |
説明: |
スタイル |
バルーンと BOM のヘッダーで使用される文字スタイルを設定します。 デフォルトの文字スタイルは標準(Standard)です。 |
サイズ |
バルーンの文字のサイズを、バルーンの形状寸法とともに設定します。 |
大文字と小文字を切り替え |
部品表の説明(BOM DESCRIPTION)フィールドの大文字と小文字を選択できます。
- 変更なし(Unchanged)。大文字と小文字は、使用している標準の説明の形式(Description Format)と一致します。
- 文の大文字/小文字(Sentence case)。説明の最初の単語は大文字になります。それ以外の単語はすべて小文字になります。
- 小文字(lowercase)。説明全体が小文字になります。
- 大文字(UPPERCASE)。説明全体が大文字になります。
- 各語を大文字化(Capitalize Each Word)。説明の各単語が大文字で始まります。
|