DimXpert 幾何公差オプション(DimXpert Geometric Tolerance Options)
これらのオプションは
自動寸法スキーム
自動寸法スキーム (Auto Dimension Scheme) ツールによって作成される
幾何公差スキーム
(geometric tolerance schemes) の公差値と基準を設定します。
これらのオプションは DimXpert を使って部品の幾何公差のみに適用します。既存のフィーチャー、寸法、あるいは公差には影響を与えません。
サイズ指定のデータム フィーチャーに最大実体公差(MMC)を適用(Apply MMC to datum features of size):データムフィーチャーがサイズのフィーチャーであるとき、最大実体公差(MMC)記号をデータム枠に記入するかを定義します。
|

|
|
|
第1データムとして使用(Use as primary datums: form gtol):form gtol.第1データムフィーチャーに適用される形状公差のために公差値を設定します。第1データムフィーチャーが平面であるとき、DimXpert はこのオプションを使います。その場合平面度公差が適用されます。
表示される寸法スキームは、データムA を第一データムとして、自動寸法スキーム(Auto Dimension Scheme) ツールで作成されました。データム Aに平面度公差が適用されたことに注意してください。
|

|
|
|
第2データムとして使用(Use as secondary datums: orientation or location gtol):方向または位置 gtol(orientation or location gtol):第2データムフィーチャーに適用される方向と位置公差のために公差値を設定します。
表示される寸法スキームはAを第1データム、データムBを第2データムとして自動寸法スキーム(Auto Dimension Scheme) ツールで作成されました。データムA に関連してデータム B に直角度公差が適用されたことに注意してください。
|

|
|
|
第3データムとして使用(Use as tertiary datums):方向または位置 gtol(orientation or location gtol):第3データムフィーチャーに適用される方向と位置公差のために公差値を設定します。
表示される寸法スキームはデータム Aを第1データム、データム Bを第2データム、
C
を第3データムとして自動寸法スキーム(Auto Dimension Scheme) ツールで作成されました。データム A と B に関連してデータム
C
に位置度公差が適用されたことに注意してください。
|

|
基準寸法(Basic dimensions)
基準寸法オプションは、基準寸法の作成を有効にするか、有効にした場合に矢印付累進(Chain) 寸法スキームと基準線Baseline) 寸法スキームのどちらのオプションを使用するかを選択をします。このオプションは自動寸法スキーム(Auto Dimension Scheme)、幾何公差(Geometric Tolerance)、基準寸法を再作成(Recreate basic dim) コマンドで作成された位置公差を配置する場合に適用します。
|
基準寸法は、一般的なケースとして、座ぐり穴、皿穴、円筒、切欠、単純な穴、溝フィーチャーに位置度の幾何公差を適用するときに自動的に作成されます。
図に基準寸法を矢印付累進寸法(Chain) と基準線(Baseline)に適用した例を示します。
|

矢印付累進 bsp; 基準
|
|
|
基準寸法はフィーチャーの軸や平面に垂直に配置されるときのみ作成されます。図に示す例では、切欠がもう1つの切欠に対しても、またどのデータム平面に対しても平行ではないので基準寸法は作成されません。
|

|
|
|
基準寸法を再作成(Recreate basic dimensions) コマンドを使用して、位置度の幾何公差に適用される基準寸法スキームの作成、修復を行います。
例えば、穴を追加したり、削除して、穴パターンの修正をしても、基準寸法スキームは要望どおりに更新されない可能性があります。修復をするときに、このコマンドを実行してください。コマンドを実行するとき、DimXpert はツール(Tools)、オプション(Options)、ドキュメント プロパティ(Document Properties)、DimXpert、幾何公差(Geometric Tolerance)、基準寸法(Basic dimensions)で設定された基準線寸法(baseline) または、矢印付累進寸法(chain)の寸法スキームを適用します。
|
|
|
矢印付累進寸法(Chain):平行なパターンフィーチャーの間に矢印付累進寸法を作成します。フィーチャーが平行でないとき、基準寸法が使用されます。
矢印付累進寸法は穴パターンに適用されます。
|

|
|
|
基準線寸法(Baseline):互いの方向に関わらずどんなパターンにでも適用することができる基準線寸法を作成します。例は、パターンの中のフィーチャーが平行でない場合です。
|

|
位置度(Position)
位置度公差を作るときに使用する公差値と条件を定義します。
|
最大実体公差の位置(At MMC):適用可能なとき、最大実体公差方式(MMC)記号をフィーチャー コントロール枠の公差 1 区画に配置します。
|

|
|
|
複合:複合位置度公差を作成します。
|

|
|
|
複合(Composite)を解除し、単一セグメント位置度公差を作成します。
|

|
|
|
サーフェス輪郭
面の輪郭度を作成するときに使用する公差値と条件を定義します。
複合:複合の輪郭公差を作成します。
|

|
|
|
複合(Composite)を選択解除し、単一セグメントの輪郭公差を作成します。
|

|
|
|
振れ公差(Runout)
振れ交差を作成するときに使用する公差を定義します。振れ公差は、自動寸法スキーム(Auto Dimension Scheme)において部品タイプ(Part type)が回転した部品(Turned)で、公差タイプ(Tolerance type)が幾何公差(Geometric)のときのみ作成されます。
|