注記 PropertyManager
注記(Note)PropertyManagerを使用して注記(Note)を挿入するか、既存の注記、またバルーン注記(balloon note)、リビジョン記号(revision symbol)を編集します。
スタイル
スタイル(Style)で説明されている機能に加えて注記には2種類のお気に入りがあります。
- 
テキストあり:注記にテキストを入力し、スタイルとして保存すると、そのテキストは注記プロパティと共に保存されます。新しい注記を作成し、お気に入りを選択し、注記をグラフィックス領域に配置すると、注記はそのテキストと共に表示されます。ドキュメントでテキストを選択し、それからスタイルを選択すると、スタイルのプロパティが選択されたテキストを変更することなく適用されます。 
- 
テキストなし:テキストなしで注記を作成し、スタイルとして保存すると、注記プロパティのみが保存されます。 
テキスト フォーマット
テキストを左揃え  (Left Align) 、中央揃え
(Left Align) 、中央揃え  (Center Align)、右揃え
(Center Align)、右揃え  (Right Align)を使ってテキストを水平に整列します。
(Right Align)を使ってテキストを水平に整列します。
上に整列  (Top Align)、
 bsp;中心に整列
(Top Align)、
 bsp;中心に整列  (Middle Align)、下に整列
(Middle Align)、下に整列  (Bottom Align)を使ってテキストを垂直に整列します。
(Bottom Align)を使ってテキストを垂直に整列します。
テキストをフィット  bsp; (Fit Text) 選択テキストを縮めるか、あるいは広げるためにクリックしてください。
(Fit Text) 選択テキストを縮めるか、あるいは広げるためにクリックしてください。
角度  (Angle): 正の角度では注記は、反時計回りに回転します。
(Angle): 正の角度では注記は、反時計回りに回転します。

ハイパーリンク挿入
  : 注記にハイパーリンクを追加します。注記全体がハイパーリンクになります。下線は自動的には表示されませんが、ドキュメントのフォント使用(Use document font)を選択解除し、フォント(Font)をクリックすることで追加できます。
: 注記にハイパーリンクを追加します。注記全体がハイパーリンクになります。下線は自動的には表示されませんが、ドキュメントのフォント使用(Use document font)を選択解除し、フォント(Font)をクリックすることで追加できます。

プロパティへリンク
  : 図面プロパティと構成部品プロパティへアクセス可能にしてテキスト ストリングへ追加できるようにします。部品、アセンブリ、図面に追加されたプロパティのみを使用することができます。
: 図面プロパティと構成部品プロパティへアクセス可能にしてテキスト ストリングへ追加できるようにします。部品、アセンブリ、図面に追加されたプロパティのみを使用することができます。
記号の追加  (Add Symbol):記号ライブラリにアクセスし、テキストに記号を追加できるようにします。注記テキストの記号を追加したい位置にカーソルを置き、
記号追加
(Add Symbol) をクリックします。
(Add Symbol):記号ライブラリにアクセスし、テキストに記号を追加できるようにします。注記テキストの記号を追加したい位置にカーソルを置き、
記号追加
(Add Symbol) をクリックします。

注記のロック/ロック解除  (Lock/Unlock note) (図面でのみ使用できます。):注記を固定します。注記を編集する場合、境界ボックスは調整できますが、注記自身を動かすことはできません。
(Lock/Unlock note) (図面でのみ使用できます。):注記を固定します。注記を編集する場合、境界ボックスは調整できますが、注記自身を動かすことはできません。
幾何公差の挿入  (Insert Geometric Tolerance): 注記に幾何公差記号を挿入します。記号を定義できるよう
幾何公差 PropertyManager
 と プロパティ ダイアログボックスが開きます。
(Insert Geometric Tolerance): 注記に幾何公差記号を挿入します。記号を定義できるよう
幾何公差 PropertyManager
 と プロパティ ダイアログボックスが開きます。
表面粗さ記号の挿入  (Insert Surface Finish Symbol): 注記に表面粗さ記号を挿入します。記号を定義できるよう、表面粗さ記号PropertyManagerが開きます。
(Insert Surface Finish Symbol): 注記に表面粗さ記号を挿入します。記号を定義できるよう、表面粗さ記号PropertyManagerが開きます。
データム記号の挿入  (Insert Datum Feature): 注記にデータム記号を挿入します。記号を定義できるよう、 データム記号PropertyManagerが開きます。
(Insert Datum Feature): 注記にデータム記号を挿入します。記号を定義できるよう、 データム記号PropertyManagerが開きます。
 図面に既存の幾何公差、表面粗さ、またはデータム記号が存在する場合、記号を挿入するために注記を編集する際に記号をクリックできます。記号を編集するには、図面シートの既存の記号を編集する必要があります。既存の記号を編集する場合、記号のすべてのインスタンスがシート上で更新されます。
 図面に既存の幾何公差、表面粗さ、またはデータム記号が存在する場合、記号を挿入するために注記を編集する際に記号をクリックできます。記号を編集するには、図面シートの既存の記号を編集する必要があります。既存の記号を編集する場合、記号のすべてのインスタンスがシート上で更新されます。
マニュアルの表示ラベル(Manual view label): (投影、詳細、断面、整列断面、補助図ラベルのみ)。
ドキュメント プロパティ - 図面ビューラベル
(Document Properties - View Labels)でオプションを上書きします。
選択されるとき、ラベルテキストを編集することができます。チェックボックスを後で選択解除すると、ラベルは対応する図面ビューラベル(View Label)オプションに従って更新されます。
ドキュメントのフォント使用(Use document font):
(Document Properties - Notes)で指定されているフォントを使用します。
.
フォント(Font):ドキュメントのフォント使用(Use document's font)を選択解除し、フォント選択(Choose Font)を開くためにフォント(Font)をクリックします。新しいフォントのスタイル、サイズ、文字飾りを選択します。
プレフィックス(接頭語)、サフィックス(接尾語)、寸法公差を含める:選択されると、注記に寸法を挿入すると、寸法に含まれるすべての記号または公差が注記に現れます。選択解除されると、寸法は注記に現われます。しかしどんな記号あるいは公差も除かれます。
ブロックの属性(Block Attribute)
ブロックの注記に属性名を追加できます。属性は部品、図面、アセンブリのプロパティと類似します。
ブロックの属性(Block Attribute)セクションは、ブロックの注記を編集する場合にのみ使用できます(下の FW)。

属性名(Attribute name):ブロックで注記を選択します。ボックスにテキストが注記としてAutoCAD からインポートされた属性とともに表示されます。提供されたテキスト フィールドに属性名を入力、あるいは編集することができます。
属性として読み取り専用(Read only)、非表示(Invisible)、または両方を選択できます。読み取り専用(Read only)を選択解除し、各ブロックで属性名(Attribute name)を変更します。
ブロック PropertyManagerでこの属性/値のペアを編集することができます。
注記の引出線を選んでください:
- 
引出線  、 注記から図面まで単純な引出線を作るために 、 注記から図面まで単純な引出線を作るために
 
- 
マルチ ジョグ引出線  、注記から図面まで1回以上の曲がった引出線を作るために 、注記から図面まで1回以上の曲がった引出線を作るために
 
- 
引出線なし  (No Leader) (No Leader)
 
- 
自動引出線  (Auto Leader)  モデルやスケッチ エッジなどのエンティティを選択すると、引出線が自動的に挿入されます。 (Auto Leader)  モデルやスケッチ エッジなどのエンティティを選択すると、引出線が自動的に挿入されます。
 
引出線の起点を選んでください:
引出線が曲がっているか、直線か、あるいは下線付きかどうか選んでください:
矢印のスタイル(Arrow Style)から矢印を選択します。スマート矢印 bsp;(Smart arrowhead)は、詳細設定の規格に応じて適切な矢印を適用します。
  bsp;(Smart arrowhead)は、詳細設定の規格に応じて適切な矢印を適用します。
選択した注記のすべての矢印を変更するには、 すべてに適用(Apply to all)を選択します。選択した寸法に
(multiple leaders)が存在する場合、
また自動引出線(Auto Leader)が選択されていない場合、個別の引出線に異なる矢印を使用できます。
引出線/フレームのスタイル(Leader/Frame Style)
ドキュメントの表示を使用(Use document display)
境界
スタイル(Style):テキストを入れるために幾何形状を指定します。 (または指定なし)境界線は注記全体あるいは一部に適用できます。一部の場合は、注記の一部を選択し、境界線を選択します。例は バルーンのスタイルとサイズ(Balloon Styles and Sizes)を参照してください。
| 
 三角形の境界線スタイル | 
サイズ(Size):テキストにフィットする、または、テキスト文字数に合わせた大きさにします。
パラメータ
注記の中心点の位置を bsp;
X 座標  (X Coordinate)とY 座標
(X Coordinate)とY 座標  (Y Coordinate)に入力するか、
スクリーンに表示
(Display on the screen)を選択しグラフィックス領域の注記の位置を入力します。スクリーンに表示(Display on the screen)では X と Y 座標がグラフィックス領域に表示され、値を入力できます。図面シートの左下角が (0,0) 位置になります。
(Y Coordinate)に入力するか、
スクリーンに表示
(Display on the screen)を選択しグラフィックス領域の注記の位置を入力します。スクリーンに表示(Display on the screen)では X と Y 座標がグラフィックス領域に表示され、値を入力できます。図面シートの左下角が (0,0) 位置になります。

レイヤー
名前が指定されたレイヤーを持つ図面で、レイヤー  を選択します。
を選択します。