アセンブリで部品を編集
大部分のトップダウンの拘束はアセンブリの中で部品を編集するときに作られます。これはまた前後関係編集(in-context editing)ということができます。何故なら、部品作成は、慣例上、個々にではなくアセンブリの前後関係でフィーチャーを作ったり編集したりするからです。前後関係の編集は新しいフィーチャーを作る間、その部品のアセンブリの中での正しい位置を見ることができます。且つ、新しいフィーチャーのサイズや形を決定するために、周囲のジオメトリを使うことができます。
たとえトップダウンの設計方法を使っていなくても、アセンブリのウィンドウの中で便利に部品を編集することができます。例えば、アセンブリで作業している間に、構成部品の押し出し方向を反転する編集をしたり、同じ構成部品でフィレットにより多くのエッジを加える編集をすることができました。それらはアセンブリで他の部品のいずれも使いませんのでトップダウンの設計であるとは考えられません。
アセンブリの前後関係にある部品編集では、編集中の構成部品が色で示されます。.部品を編集中にアセンブリ構成部品の透明度を変更(change the transparency)できます。
アセンブリ ウィンドウで部品を編集するには:
-
編集する部品名を右クリックし、部品編集(Edit Part) を選択、またはアセンブリ ツールバーの構成部品編集
(Edit Part) をクリックします。
ウィンドウのタイトル バーに編集中のアセンブリの部品名が <部品_名> ← <アセンブリ_名>.sldasm と表示されます。ステータスバー内のメッセージが、アセンブリ全体が表示されていても、実際は部品ドキュメントを編集中であることを表示しています。
部品をアセンブリの前後関係の中で編集する場合には、どのウィンドウを開いても(部品をそれ自身のウィンドウで開いた場合など)、アセンブリ内で参照されたコンフィギュレーションがアクティブ コンフィギュレーションとなります。
編集中の部品が別の開いているアセンブリ ドキュメントで使用されていて、使用中の構成部品または最後に保存したコンフィギュレーションを使用(Use component's in-use or last saved configuration)オプションが選択されている場合は、それらのインスタンスも影響を受けます。
詳細については、アセンブリの構成部品コンフィギュレーション(Component Configurations in an Assembly)を参照してください。
-
部品を必要に応じて編集します。
-
アセンブリ ウィンドウでの編集に戻るには、FeatureManagerデザイン ツリーでアセンブリを右クリックするか、あるいはグラフィックス領域内の任意の場所を右クリックしてアセンブリ編集:
<アセンブリ_名>を選択するか、または部品編集
(Edit Part)をクリックします。