スマート引出線の作成(Creating SmartLeaders)
アノテートアイテムと作図エンティティをつなぐ引出線を描画するには、SmartLeaderコマンドを使用します。 引出線は、寸法テキストやアノテートアイテムを対応する作図エンティティの直近に配置できない場合に有効です。 オプションにより寸法テキストの複数行構成、幾何公差やブロック参照の配置、あるいは引出線端点における異なる引出線のコピー等も行うことが可能です。
引出線には直線またはスプライン曲線を用いることが可能です。 デフォルトでは、引出線の始点がカスタマイズ可能な矢印となります。
リーダーの作成にはLeaderコマンドを使用することも可能です。 SmartLeaderコマンドでは、さらに詳細な書式設定機能が提供されます。
引出線を作成するには:
- 寸法(Dimension) > 引出線(Leader)をクリック(またはSmartLeaderコマンドを入力)します。
- 引出線の最初の点を入力するか、あるいは Enter キーを押すことによりリーダーの形式(Format Leaders)ダイアログ ボックスを用いて引出線設定のカスタマイズを行います。アノテート テキストをカスタマイズするには、ダイアログ ボックスの注釈(Annotations) タブを使用します。
- アノテート テキストのタイプ(Type)をクリックします:
- ブロック(Block): 頂点の指定後、引出線に追加するブロックの指定を求めるプロンプトを表示します。
- エンティティのコピーエンティティのコピー(Copy entity): 頂点の指定後、引出線の終点に追加される1行以上のテキスト、ブロック、または幾何公差の指定を要求します。
- 注釈(Note): アノテート テキストの入力を求めるプロンプトを表示すると共に、注釈のフォーマット設定ポップアップ ツールバーによる注釈の入力とフォーマット設定を可能にします。
- 幾何公差(Tolerance): 幾何公差(Geometric Tolerance)ダイアログボックスを用い引出線の端点に幾何公差用のフィーチャー コントロール枠を作成することを求めます。
- なし: アノテート アイテムなしで引出線を作成します。これにより、引出線を特定の作図エンティティから別の作図エンティティに描画できます。
- 注釈オプション(Note options)では、注釈(Note)オプションを使用した場合のアノテート アイテム表示をカスタマイズできます:
- 左寄せで位置揃え(Left justify): 左寄せを選択した場合は、行の幅指定は行いません。 自動改行なしで、好きな長さのテキスト行を入力することが可能です。
- 幅を指定(Specify width): テキストを入力する前に、アノテート アイテムの幅を求めるプロンプトを表示します。 編集ツールでは、必要に応じて自動改行を挿入します。
- 文字フレームを表示(Show text frame): アノテート アイテムを囲む枠を配置します。
- 設定を再利用(Reuse settings)設定を行います:
- 現在のものを再利用(Reuse current): 次を再利用(Reuse next)を指定すると自動で適用されます。
- 次を再利用(Reuse next): 次の作成アノテート アイテムを以降のSmartLeaderコマンドで再利用します。
- 再利用しない(Do not reuse):デフォルト
- テキストの配置をカスタマイズするには、引出線の左または右側に配置されるテキストと引出線の接続位置(最上部のテキスト行の上、最上部のテキスト行の中央、複数行構成の中央、最下部のテキスト行の中央、最下部のテキスト行の下)を指定します。 また、最下部のテキスト行に下線を追加することも可能です。
- 引出線をカスタマイズするには矢印/線分(Arrows/Lines)タブを使用します:
- 引出線のタイプ(Leader line type)をクリックします:
- 直線化(Straight): 指定された点を直線で結んだ引出線を描画します。
- スプライン(Spline): 指定された点を用いたスプラインによる引出線を描画します。
- 1番目のセグメント(First segment)と2番目のセグメント(Second segment)に対して角度設定(Angle settings)を指定します:
- 15°、30°、45°、または90°: 特定の角度を指定してください。
- 水平(Horizontal): セグメントが水平になるように強制します。
- 制約なし(No Constraints): 任意の角度を許可します。(デフォルト)
- 頂点設定(Vertex settings)を指定します:
- 無制限(Unlimited): 頂点最大(Vertex maximum)リストを無効にします。
- 頂点最大(Vertex maximum): アノテート テキストを要求する前にプロンプトされる引出線の点数を指定します。
- 矢印スタイル(Arrow style)リストで矢印記号のタイプを選択します。
- 引出線に対する複数の点を選択し、Enterキーを押すことにより引出線を完成します。
- これらの点は引出線のセグメント位置を定義するものです。
- 幅を指定(Specify width)オプションが設定されている場合には、アノテート テキストに対する幅を指定します。
- テキストの最初の行を入力するか、あるいは Enter キーを押して注釈のフォーマット設定ポップアップ ツールバーによる注釈の入力とフォーマット設定を行います。
コマンド:SmartLeader
メニュー: 寸法(Dimension) > 引出線(Leader)