面-面接触(Surface to Surface Contact)

面 - 面(Surface to Surface)接触オプションに関する情報:

  • この接触式を使用できます

    静解析スタディおよび非線形解析スタディでのみ使用できます。 この接触タイプにより、ソース面とターゲット面の干渉を防ぎますが、それぞれが相互に遠ざかり、ギャップが形成されることは許可されます。 熱伝導解析スタディの場合は、このオプションは、熱抵抗接触タイプで使用できます。
  • 一般的な荷重で接触が生じる複雑なサーフェスに適しています。
  • ソース面とターゲット面の間に共通のメッシュの節点が連続している必要はありません。
  • ソースおよびターゲット エンティティとしてのみ面を許可します。
    プログラムは、 ソース セットとターゲット面の候補を内部的に選択します。 それらは、ローカル相互作用(Local Interactions)PropertyManager で、セット 1(Set 1)セット 2(Set 2)エンティティを使用して定義されます。
  • ほとんどの場合、点 - 面(Node to Surface) オプションよりも正確な結果が得られますが、時間とリソースが必要になります。
  • 接触領域で、細かいメッシュを作成することは、このオプションの結果を改善します。
  • ソース面およびターゲット面間の接触領域が小さいか、変形中に線または点まで縮小されるような場合には、推奨しません。 このような場合は点 - 面(Node to Surface)オプション(ローカル相互作用(Local Interactions PropertyManager) > 詳細設定(Advanced))を使用します
  • 弧長増分法を選択した場合、接触では面-面(Surface to Surface)式が使用されます。