 |
サーフェス メッシュ |
サーフェス メッシュのメッシュ密度を設定します。 独自のアルゴリズムにより、キャビティ領域に対応するボディの寸法に基づいて、デフォルトのサーフェス メッシュ密度が設定されます。 スライダ バーを右に移動するとメッシュ密度が高くなり、左に移動するとメッシュ密度が低くなります。
スライダの各等級は、メッシュ サイズを約 2 倍に変更します。
|
|
リセット |
メッシュ密度をデフォルト値にリセットします。 |
 |
三角形の推定数 |
サーフェス メッシュ要素の合計数を大まかに推定します。 この計算では、均一なメッシュ分布であると仮定しています。 曲率ベース方式では、三角形の推定は精度が低くなります。 |
|
均一</Z1> |
そのメッシュ サイズではキャプチャされない可能性がある微小なローカル フィーチャーがあるかどうかに関係なく、均一なメッシュ サイズをモデルに適用します。 指定されたジオメトリに対して作成される要素の総数を最小化します。 要素が少ないメッシュほど計算時間が短くなりますが、微小フィーチャーがキャプチャされない可能性があります。 より微小なフィーチャーが存在する領域では、結果の精度が低下する可能性があります。
|
|
曲率ベース(Curvature-based) |
微小フィーチャーが存在するモデルの領域でメッシュをリファインする、曲率ベースのメッシュを適用します。 たとえば、射出位置などの微小ジオメトリ フィーチャーではリファインされたメッシュを設定し、その他の領域では粗いメッシュを設定することができます。 重要領域のメッシュを微細にすると、結果の精度は向上しますが、計算時間が長くなります。 |
|
作成 |
現在の設定でサーフェス メッシュを作成し、グラフィック領域にメッシュを表示します。 作成(Create)をクリックし、PropertyManager を終了する前にメッシュを表示します。 作成(Create)は、現在のメッシュ設定を変更すると有効になります。
ソフトウェアがメッシュを作成する際に作成(Create)をクリックする必要はありません。 作成(Create)をクリックせずにOKをクリックして PropertyManager を終了すると、現在の設定でテトラ ハイブリッド メッシュが自動的に作成されます。
|
|
編集/レビュー(Edit/Review) |
詳細なメッシュ情報と診断ツールを表示します。 詳細メッシュ ツールを使用して、サーフェス メッシュの品質を検査し、無効な要素を修復できます。 |
|
詳細メッシュ コントロール(Advanced Mesh Control) |
選択したジオメトリ エンティティでメッシュ リファインを指定します。 |
 |
メッシュ制御のための面、エッジ、頂点、構成部品 |
ローカル メッシュ サイズを適用するジオメトリ エンティティ(面、エッジ、頂点、またはボディ)を指定します。 |
 |
メッシュ サイズ |
選択したジオメトリ エンティティに適用するメッシュ サイズを指定します。 単位は(Plastics CommandManager)で設定します。
|
 |
メッシュの許容誤差 |
曲率ベースのメッシュで使用できます。 0.1 ~ 1.0 の値を入力します。 最小許容要素サイズはメッシュ サイズ(Mesh Size)の値にメッシュの許容誤差(Mesh tolerance)の値を掛けた値です。 |
|
グラデーション(Gradation) |
選択ボディにのみ適用されます。 メッシュ サイズをローカル サイズからデフォルトのメッシュ サイズに変化させる速度を制御します。 スライダーを左に移動すると、メッシュ サイズの変化がスムーズになり、要素数が増します。 スライダーを右に移動すると、要素の数が減少します。 曲率ベース(Curvature-based)を選択すると、射出位置などの曲率の領域やフィーチャーの近くに、より微小なメッシュが作成される可能性があります。 |