スナップ グリッド設定

スナップ グリッドはグラフィックス領域に表示されません。

スナップを有効にすると、ポインタはスナップ グリッド上に直接配置された点のみを選択します。 図面上に始点、終点、中点等の特別な点を配置する際は、スナップ グリッドの点上に配置されます。 スナップ グリッドは現在の座標系(CCS)の軸に従います。

この設定を、現行のスナップ グリッド設定、またはメカニカル スナップ コンフィグレーション(Mechanical Snap Configurations)の設定として適用できます。

スナップ グリッドを設定するには:

  1. 設定(Settings)ダイアログ ボックスで、スナップ(Snaps)を選択します。
  2. スナップ グリッド(Snap Grid)タブを選択します。
  3. スナップを有効または無効にするには、スナップ有効(Enable Snap)の選択または選択解除を行います。
  4. タイプ(Type)で、次を指定します。
    オプション 説明:
    標準 (グリッドにスナップ) 水平および垂直方向で指定間隔毎に存在する点にポインタをスナップします。
    半径(RSnap) 半径ベクトルを基準にしてポインタを点にスナップします。 円形状ガイドをオンにする必要があります。
  5. 間隔(Spacing)で、次を指定します。
    オプション 説明:
    水平スナップ間隔 水平方向のスナップ グリッド間隔を指定します。
    垂直スナップ間隔 垂直方向のスナップ グリッド間隔を指定します。
    水平間隔に合わせる 水平方向の間隔を垂直方向の間隔に伝達することで、X および Y 方向で均等な間隔を持つグリッド表示を実現します。
    RSnap 間隔(N) 半径スナップを用いる際の間隔を指定します。
  6. 角度(Angle)で、次を指定します。
    オプション 説明:
    スナップ角度(A) 現在の CCS に対する現在のビューポートのスナップ回転角度を指定します。
  7. 適用をクリックします。