テトラ ハイブリッド メッシュ タイプでは、一般に境界層と組み合わされた四面体体積要素を作成するための基礎として三角サーフェス メッシュを使用します。 境界層とは、ボディのサーフェスにある角柱部品要素の層です。
ステップ 1: サーフェス メッシュ
 |
サーフェス メッシュ |
サーフェス メッシュのメッシュ密度を設定します。 独自のアルゴリズムにより、キャビティ領域に対応するボディの寸法に基づいて、デフォルトのサーフェス メッシュ密度が設定されます。 スライダ バーを右に移動するとメッシュ密度が高くなり、左に移動するとメッシュ密度が低くなります。
スライダの各等級は、メッシュ サイズを約 2 倍に変更します。
|
|
リセット |
メッシュ密度をデフォルト値にリセットします。 |
 |
三角形の推定数 |
サーフェス メッシュ要素の合計数を大まかに推定します。 この計算では、均一なメッシュ分布であると仮定しています。 曲率ベース方式では、三角形の推定は精度が低くなります。 |
|
リファイン方法(Refinement method) |
均一</Z1>
|
そのメッシュ サイズではキャプチャされない可能性がある微小なローカル フィーチャーがあるかどうかに関係なく、均一なメッシュ サイズをモデルに適用します。指定されたジオメトリに対して作成される要素の総数を最小化します。 要素が少ないメッシュほど計算時間が短くなりますが、微小フィーチャーがキャプチャされない可能性があります。より微小なフィーチャーが存在する領域では、結果の精度が低下する可能性があります。
|
|
|
|
曲率ベース(Curvature-based)
|
微小フィーチャーが存在するモデルの領域でメッシュをリファインする、曲率ベースのメッシュを適用します。たとえば、射出位置などの微小ジオメトリ フィーチャーではリファインされたメッシュを設定し、その他の領域では粗いメッシュを設定することができます。重要領域のメッシュを微細にすると、結果の精度は向上しますが、計算時間が長くなります。
|
|
詳細メッシュ コントロール(Advanced Mesh Control)
オプション(Options)
メッシュ分割せずに設定を保存(Save settings without meshing) |
メッシュを作成しないで、モデルのメッシュ設定(メッシュ サイズ、リファイン方法、詳細メッシュ コントロール)を保存します。スタディを実行すると、メッシュ設定が自動的に適用され、メッシュが生成されます。 スタディの PlasticsManager ツリーで、ソリッド メッシュ(Solid Mesh)またはシェル メッシュ(Shell Mesh)の横のアイコン は、そのモデルのメッシュ設定が保存済みであることを示します。
|
作成 |
現在の設定でサーフェス メッシュを作成し、グラフィック領域にメッシュを表示します。作成(Create)をクリックし、PropertyManager を終了する前にメッシュを表示します。 作成(Create)は、現在のメッシュ設定を変更すると有効になります。
ソフトウェアがメッシュを作成する際に作成(Create)をクリックする必要はありません。作成(Create)をクリックせずにOKをクリックして PropertyManager を終了すると、現在の設定でテトラ ハイブリッド メッシュが自動的に作成されます。
|
プレビュー表示 |
サーフェス メッシュを表示してから、ソリッド メッシュを作成して、モデルのメッシュを検証します。 |
編集/レビュー(Edit/Review) |
詳細なメッシュ情報と診断ツールを表示します。 詳細メッシュ ツールを使用して、サーフェス メッシュの品質を検査し、無効な要素を修復できます。 |
サーフェス メッシュを作成したら、
をクリックして次のステップに進みます。 ソフトウェアは、サーフェス メッシュに基づいてテトラ ハイブリッド メッシュ要素で成形品のボリュームを満たします。