部品を開くと、Sustainablity タスク パネルが表示され、その最上部にある材料セクションを使用して部品材料の選択または変更を開始できます。
タスク パネルのこのビューは、SustainabilityXpress または完全版の Sustainability で使用できます。
このタスク パネルを表示するには、次のいずれかを実行します:
- SustainabilityXpress を使用するには、SustainabilityXpress
(ツール ツールバーまたは評価 CommandManager タブ) をクリックするか、または をクリックします。
- 完全版の Sustainability を使用するには、Sustainability
(ツール ツールバーまたは評価 CommandManager タブ) をクリックするか、または をクリックします。
タスク パネルのオプションは特に記載のない限り、SustainabilityXpress と Sustainability の両方で使用できます。
材料(Material)
使用可能な材料には、Sustainability データが含まれます。 このリストにユーザー定義材料を追加するには、それを SolidWorks 材料データベースで類似特性を持つ材料にリンクします。
Sustainability データをユーザー定義材料に追加(Adding Sustainability Data to a Custom Material) を参照してください。
クラス |
鋼鉄(Steel)やプラスチック(Plastics)など、材料の主なクラスを設定します。 |
名前 |
特定の材料を設定します。 |
再利用内容 |
再利用された材料のパーセンテージ。 1 番目 (未使用)、2 番目 (再利用)、および商品混合 (未使用内容と再利用内容のデフォルトの混合) の値が Sustainability データベースに格納されている場合、再利用内容のパーセンテージが表示されます。 これらの値が使用できない場合、再利用内容は 0% になります。
SustainabilityXpress では、再利用内容の値は読み取り専用です。
より正確な情報を把握している場合、完全版の Sustainability では再利用内容の値を編集できます。 Trade Mix 使用ボタンを使用すると、データベースのデフォルトに戻ることができます。
|
重量 |
選択された材料を使用して、構成部品の重さを表示します。 |
類似検索 |
類似材料検索ダイアログ ボックスを開きます。ここでは、次の操作を実行できます:
- 選択した材料について類似材料と環境影響のベースラインを比較します。
- 環境影響を改善するには、新しい材料を選択します。
類似材料検索ツールの使用(Using the Find Similar Material Tool) を参照してください。
|
材料設定 |
現在の選択している材料を、FeatureManager デザイン ツリーのモデルのアクティブなコンフィギュレーションに割り当てます。 この材料は、SolidWorks ソフトウェアにおいて、質量特性やレンダリングなどその他すべての面において適用されます。 |
製造
地域 |
アジア(Asia)など、製造地域を設定します。
地域を設定するには、 地域ドロップダウン リストを使用するか、またはマップをクリックします。
指定可能な地域は北アメリカ(North America)、欧州(Europe)、アジア(Asia)、日本(Japan)、南アメリカ(South America)、オーストラリア(Australia)、インド(India)です。
データはすべての地域で使用できるわけではありません。 使用可能なデータを含む地域は、ポインタを上に置くとハイライト表示されます。
|
耐久性 |
部品が継続する期間。 SustainabilityXpress では、デフォルトで 1 年に設定されます。
完全版の Sustainability では、数値フィールドと増減値が編集可能です。
|
プロセス |
製造プロセスを設定します。 選択されている材料クラスによって指定できるアイテムが異なります。 SustainabilityXpress では、選択したプロセスについて次の値が表示されます:
合計電気消費量
合計天然ガス消費量
不良率 (不良として廃棄される材料の量)
製造プロセスについてより正確な値を把握している場合、完全版の Sustainability では、編集可能なフィールドを使用して消費量を変更できます。 デフォルトに戻すには、プロセスを再度選択します。
|
使用
地域 |
アジア (Asia)など、製品の移動先と使用先を設定します。地域を設定するには、ドロップダウン リストから地域を選択するか、またはマップで地域をクリックします。
|
輸送手段
輸送のデフォルトのモードと、製造地域から使用地域に移動した距離を表示します。
完全版の Sustainability では、輸送手段のボタンをクリックし、有効になっているフィールドに値を入力して、これらの値を編集できます。 輸送手段を追加したり、デフォルトのモードを変更したりしたときには、対応するフィールドが黄色に変わり、デフォルト設定にリセット ボタンが表示されて、変更内容を破棄できるようになります。
エンド オフ ライフ
部品のエンド オブ ライフ処理についてデフォルトのパーセンテージを表示します。 デフォルト値は、Sustainability データベース内の部品の材料に基づきます。
完全版の Sustainability では、編集可能なフィールドを使用してこれらのパーセンテージを変更できます。
これらの値の合計は、常に 100% になります。 再利用または焼却処分の値を変更すると、埋め立ての値が更新されます。 埋め立ての値を変更すると、再利用の値が変更されます。
値を編集したときには、対応するフィールドが黄色に変わり、デフォルト設定にリセット ボタンが表示されて、変更内容を破棄できるようになります。
環境影響
環境影響(Environmental Impact)ダッシュボードに、デザインが環境に与える影響が動的に表示されます。 SolidWorks Sustainability 製品は、CML 環境影響評価メソッド(ライデン大学の環境科学研究センター)使用して、環境指標(地球温暖化、富栄養化現象、酸性汚染)の計算を行います。 このメソッドは世界中のライフサイクル評価スタディ(LCA)で頻繁に使用されます。
環境影響のパラメータ |
 |
各パラメータの環境影響エリアを表示します。 使用は、アセンブリでのみ計算されます。
|
使用期間 |
|
製品が使用される期間。 この値を製造セクションの耐久性値とともに使用すると、さらに正確な結果を求めることができます。
SustainabilityXpress では、デフォルトで 1 年に設定されます。
完全版の Sustainability では、数値フィールドと増減値が編集可能です。
|
環境影響エリア |
各パラメータの環境に与える影響が円グラフで表示されます。各円グラフの下のバーでは、現在の材料とベースライン材料(以前の材料)が比較されます。
バーが緑色の場合、現在の材料の方がベースライン材料より環境に与える影響が少ないことを表します。
バーが赤い場合、現在の材料の方がベースライン材料より環境に与える影響が多いことを表します。
バーの上にカーソルを置くと、現在の値とベースライン値 が表示されます。
円グラフの横にある矢印は、環境影響と変化率の増加 または減少 を強調するものです。
|
- 二酸化炭素排出量
- 空気中に放出される二酸化炭素および一酸化炭素やメタンなどの同等物質は、主に化石燃料の燃焼によって放出されます。
- エネルギー消費
- 製品のライフ サイクル全体を通して消費されるあらゆる種類のエネルギーです。
- 酸性大気汚染
- 二酸化硫黄、亜酸化窒素などの酸排出により、酸性雨水現象が起こります。
- 水体の富栄養化
- 廃水と化学肥料による水の生態系の汚染は藻類の大増殖を招き、動植物生体の死滅を招きます。
|
ホーム |
 |
環境影響ダッシュボードの初期表示に戻ります。 |
レポート作成 |
 |
現在の環境影響とベースラインの環境影響のサマリーをMicrosoft(R) Word ドキュメントで作成します。 例えば、ヘッダーなどレポートをカスタマイズするには、
インストール_ディレクトリ\lang\japanese\sustainability_report.dotx でレポート テンプレートを変更します。
レポートのユーザー定義化は、テンプレートが保存されているコンピュータのすべてのユーザーに反映されます。
|
レポート送信 |
 |
レポートを生成し、ユーザーのデフォルトの電子メール アプリケーションで新規メールを開き、Microsoft(R) Word ドキュメントを添付します。 |
ベースライン設定 |
 |
タスクパネルで現在の選択をベースラインとして設定し、別の選択と比較します。 ベースライン(Baseline)バーは円グラフの下の下側のバーです。 |
ベースライン インポート |
 |
既存のベースラインを現在のモデルで使用するためにインポートできます。 |
オンライン情報 |
 |
Sustainability 製品に関する詳細情報が記載された Web サイトを開きます。デザインが環境に与える影響を理解するための計算機も含まれます。 |