静解析では、荷重が一定かまたは完全な値に到達するまでに非常に時間をかけて適用されるものとして見なされます。この仮定により、モデルにおける全ての位置で速度と加速度もゼロと見なされます。結果として、静解析スタディは慣性力と減衰力を無視したものとなります。
実用的なケースで、荷重をゆっくりと適用できなかったり、時間や固有値とともに変化する場合が多くあります。このような場合に動的スタディを使用します。一般的に、荷重の固有値が最小固有値(基本固有値)の 1/3 より大きい場合には、動的解析スタディを使用します。
線形動解析スタディは固有値解析スタディに基づいたものです。ソフトウェアは、それぞれのモードの影響を荷重環境に累積することにより、モデルの応答を計算します。ほとんどの場合、低いモードのみが応答に対して顕著に影響を与えます。モードの影響は、荷重の固有値内容、大きさ、方向、所要時間、および位置に依存します。
動解析の目的には次が含まれます:
- 動的環境において問題無く機能する構造システム/機械装置の設計。
- 振動効果を減少するためのシステム特性(ジオメトリ形状、減衰メカニズム、材料プロパティなど)の変更。