合致(Mates)

合致での構成部品の配置適合性の向上

同心円合致または一致合致を、自由度がまったく拘束されていない構成部品に追加すると、構成部品は画面上で配置される位置の論理性が向上し、他の構成部品と相対的になります。

従来のリリースでは、一致合致または同心円合致は適切に追加されましたが、1 つの構成部品が画面から外れたり、背後や他の構成部品内に隠れたりすることが多くありました。 そのため、作業を続行するには、ビューを拡大縮小したり回転したり、または他の構成部品を非表示にしたりする必要がありました。

SOLIDWORKS 2017 では、合致させる構成部品の配置を改善するため、合致する各構成部品でクリックした場所が考慮されます。 クリックした領域が互いに近くなるように、構成部品が配置されます。 他の構成部品への干渉も回避または最小限にされます。

円筒構成要素の距離合致

2 つの円筒面間に距離合致を追加するときは、距離の配置に 4 つのオプションを使用できます。

円筒面と軸、エッジ、直線、頂点、点との間に距離合致を追加するとき、新しいオプションも使用できます。

初めはデフォルト オプションの中心から中心(Center to Center)になっています。 その後、セッション間では最後に使用したオプションが保持されます。

以前は、指定した距離が円筒間の最小距離に適用され、その他のオプションは使用できませんでした。

距離の配置オプションは次のとおりです。

中心から中心 円筒の軸間に距離を適用します。

最小距離 円筒が相互に最も近い場所に距離を適用します。

最大距離 円筒が相互に最も離れている場所に距離を適用します。 距離が、両方の円筒の半径の合計より小さい場合、このオプションは使用できません。

ユーザー定義距離 選択した条件を組み合わせたものに距離を適用します。 円筒ごとに条件を指定します。
  • 中心
  • 最小値
  • 最大値

たとえば、左側の円筒に中心(Center)、右側の円筒に最小値(Min)を選択できます。

適用される距離の下限値は、選択したオプションに基づいて計算されます。

最大(Max)中心(Center) 適用される距離に、最大(Max)が選択された円筒形の半径に等しい下限が設定されます。
最大(Max)最小(Min) 適用される距離に、次の半径のいずれかと等しい下限が設定されます。
  • 最大(Max)半径が最小(Min)半径よりも大きい場合は、最大(Max)半径から最小(Min)半径を引いた値
  • 最小(Min)半径

従動合致寸法

合致の寸法を従動として設定し、その値が、アセンブリの他の可動構成部品から影響を受けるようにすることができます。

デフォルトでは、合致寸法は駆動寸法です。 次の合致タイプでは、寸法を従動に変更できます。
  • 距離と距離制限
  • 角度と角度制限
  • 幅(距離とパーセンテージのオプション)
  • スロット(距離とパーセンテージのオプション)
  • パス(距離とパーセンテージのオプション)

従動合致寸法を使用するには:

次のいずれかを実行します:
  • グラフィックス領域で、合致寸法を右クリックし、従動(Driven)をクリックします。
  • FeatureManager デザイン ツリーの合致(Mates)フォルダで合致を右クリックし、従動(Driven)を選択します。
  • グラフィック領域で合致寸法を選択します。 次に、PropertyManager の その他(Other)タブで従動(Driven)を選択します。
上記のいずれかの方法を繰り返して従動(Driven)をオフにすると、合致寸法を駆動寸法に戻すことができます。

重複定義された合致

重複定義された合致のためのダイアログ ボックスが、使いやすいように設計し直されました。

合致の動作方法が正確に分かるように、ダイアログ ボックス内のオプションの定義が改善されました:
  • この合致を追加し、他の合致を取り除いて解決します
  • この合致を追加し、アセンブリを重複定義します

ESC キーを押すと、合致は作成されません。