点 - 面(Node to Surface)接触オプションについて:
- 面の初期接触を必要としません。
- ソース面とターゲット面の間に共通のメッシュの節点が連続している必要はありません。
-
セット1(Set 1)エンティティとして頂点、エッジ、および面を許可します。
- この接触式は、静解析、非線形、熱伝導スタディの場合に使用できます。 静的解析および非線形解析の場合は、この接触タイプにより、ソース面とターゲット面の干渉が防止されますが、それぞれが相互に遠ざかり、ギャップが生成されることは許可されます。 熱伝導問題の場合は、熱抵抗(Thermal Resistance)オプションを使用できます。
- 一般的に、面-面(Surface to Surface)接触は、より高い精度が得られますが、2つの面間の接触領域が非常に小さくなる場合や、線または点まで縮小される場合は、点-面(Node to Surface)オプションを使用したほうが、良好な結果が得られます。
- 図に、独立したメッシュを伴う 2 つの面で発生する可能性のある変形を示します。

-
ソフトウェアでは、ソースにある各節点についてターゲットにある要素面を 1 つまたは複数割当てます。
プログラムは、 ソース セットとターゲット面の候補を内部的に選択します。 それらは、ローカル相互作用(Local Interactions)PropertyManager で、セット 1(Set 1)とセット 2(Set 2)エンティティを使用して定義されます。