変数の編集ダイアログ ボックス(Edit Variables Dialog Box)

新しいデータ カード変数の作成や、既存の変数の管理には、変数の編集(Edit Variable)ダイアログ ボックスを使用します。

このダイアログボックスを表示するには:

  • カード エディタで、ファイル > 変数の編集 をクリックします。
  • コントロールのプロパティのパネルで、変数(Variables)をクリックします。

変数一覧

変数(Variables) ボルト内のすべてのカード変数がリストされます。

列のヘッダーをクリックして、変数を並べ替えることができます。

変数を選択すると、選択した変数(Selected variable)の下にその変数の詳細が表示されます。

変数を右クリックしてこの変数が使用されている場所を表示(Show where the variable is used)を選択すると、コントロールでこの変数を使用するデータ カードのリストが表示されます。

新規変数(New Variable) ボルトで新しい変数を作成します

選択した変数(Selected variable)の下で、名前や属性のマッピングなどの詳細を指定します。

変数の削除(Remove Variable) ボルト データベースから選択した変数を削除します。
また、右クリックして削除(Remove)を選択することも可能です。

変数がデータ カードで使用されていない場合は、その場で削除されます。

使用されている場合、その変数を使用しているカードのリストが警告に表示されます。 変数を削除するには、その前にそれを使用しているカードまたはコントロールを削除する必要があります。

複数の変数を選択するには、CtrlキーまたはShiftキーを押しながら、変数を選択します。
インポート SOLIDWORKS PDM の前のバージョンのエクスポート ファイル(.cvr)から変数をインポートする場合に選択します。
履歴 データ カード変数に対する変更履歴が表示されます。

選択した変数(Selected variable)

変数名 選択した変数の名前が表示されます。新しい変数を作成した場合は、新しい名前を指定できます。

既存の変数の名前を変更するには、リストで変数を選択し、このフィールドで名前を変更します。

名前を変更する変数を使用するデータ カードが、カード エディタで開いていないか注意してください。開いていると、その変数を使用しているすべてのコントロールで、名前を変更した変数を再度選択しなければならなくなります。
変数の種類(Variable type) 変数に格納するデータの種類を定義します。

変数に特定の種類を選択することによって、変数内に正しい値が保存されるとともに、値の検索や並べ替えがより正確に実行できます。 例えば、日付(Date)の種類を使用することで、特定の日付の範囲内での検索が正しく処理されます。 ただし、種類を特定すると、変数に保存できる値が制限されます。 例えば、編集の種類が日付(Date)であれば、すべての変数値は日付の形式に従う必要があります。

保存できるデータの種類は次のとおりです。
Date

正しい形式の日付値のみ(たとえば、11/18/2008)

10進数

10 進数のみ

整数

整数のみ

テキスト

ほとんどの種類の文字列

はい/いいえ

バイナリのはい(1)またはいいえ(0)の値のみ

必須値(Mandatory values) カード値の更新またはファイルのチェックインの際、変数を使用しているカード コントロールを空のままにできません。 空の場合、変数値が存在しないことを示す警告が表示されます。
ファイルまたはフォルダ カードが対象の変数を使用し、ボルトにすでに空の変数値を持つファイルまたはフォルダが含まれている場合、その変数は必須に設定できません。
固有値(Unique values) カード値の更新またはファイルのチェックインの際、変数を使用しているカード コントロールに、固有の値が設定されている必要があります。 そうでない場合は、変数値が存在しないことを示す警告が表示されます。

データ カードに固有の変数が含まれているファイルをコピーすると、コピー先のファイルで、値がクリアされます。

ボルトに含まれているファイルまたはフォルダが重複した値を持つ場合、変数を固有に設定することはできません。

属性

選択した変数のファイル プロパティへのリンク(マップ)方法を設定するには、属性(Attributes)リストと選択された属性(Selected attribute)セクションを使用します。

属性 選択された変数のプロパティ/メタデータ属性のマッピングを表示します。

同じ変数を多くの異なるデータ カードに使用できるよう、1つの変数に多くのセットの属性マッピングを含めることができます。 例えば、Titleという変数は.docと.dwgファイルの両方のカードに含めることができ、ファイルの種類によって、異なる属性マッピングが使用されます。

ブロック名 プロパティ/メタデータ(属性)が含まれているファイル セクションです。

新しいブロック名を入力するか、ボルトにある既存のブロック名を選択します。

ブロック名は、ファイルの種類によって異なります。 例えば、.xlsxファイルのほとんどのカスタム プロパティはCustomPropertyブロックにあり、.iptファイルの多くのプロパティはdtpropertiesブロックに格納されています。

ファイルの種類によって、事前に名前が定義されているブロックもあれば、ユーザー定義名を持つブロックもあります。 たとえば、変数のマッピング(Variable Mapping)を参照してください。

属性名 プロパティ値が含まれている指定されたブロックを識別します。 例えば、.docファイルでは、タイトルのプロパティ値がTitleという属性に含まれ、さらにこの属性がSummaryというブロックに含まれています。

属性名を入力する際、ワイルドカードとして「*」を使用することができます。

ファイルの種類によっては、事前に定義されている属性名もあれば、ユーザーが定義する属性名もあります。 たとえば、変数のマッピング(Variable Mapping)を参照してください。

ファイル拡張子(File extensions) ブロック/属性マッピングをサポートするファイル拡張子を入力します。 複数の拡張子を指定する場合は、カンマで区切ります。 例えば、 doc, xls, ppt のようになります。
新しい属性(New Attribute) 新しい属性マッピングを追加します。

ブロック名、属性名、拡張子を入力してください。

属性の削除 選択された属性を削除します。
複数の属性を選択するには、CtrlキーまたはShiftキーを押しながら、属性を選択します。