変形可能構成部品の管理(2025 SP2) MySession のプロダクトのメカニカル ビヘイビア(Product Mechanical Behavior ) コマンドを使用すると、アセンブリ内で構成部品がどのように動作するか定義できます。単一の部品番号のままで、剛、変形可能、または変形として分類できます。 メリット: このアプローチにより、SOLIDWORKS ユーザーはワークフローを終了することなく、柔軟な構成部品を簡単に管理できます。 実際の設計では、油圧ホースやスプリングなどの一部の構成部品は、固定された形状から始まりますがアセンブリに配置されると変形します。エンジニアには、アプリケーションを切り替えることなく、これらの変更を追跡する方法が必要です。 構成部品を変形可能として定義するには: 3DEXPERIENCE platform に保存したアセンブリを開きます。 MySession で、ツリーから構成部品を選択します。 アクション バーでツール(Tools) > プロダクトのメカニカル ビヘイビア(Product Mechanical Behavior ) をクリックします。 ダイアログボックスでオプションを選択します: 剛(Rigid) 構成部品の形状は変わりません。 変形可能(Deformable) この部品は、アセンブリ中で異なる形状を取ることができます。 変形(Deformed) 形状が固定されている構成部品の修正バージョン。 構成部品が変形可能または変形としてマークされる場合、部品表の元の部品番号へのリンクはそのままになります。 親トピックSP2 と FD02