最大主応力判定基準(Maximum Normal Stress Criterion)
最大主応力判定基準は、Coulomb 基準としても知られる最大主応力説に基づいています。 この理論では、最大主応力は単純引張試験における材料の応力が、最大主応力に達した場合に破壊すると仮定します。
この基準は、脆性材料に使用されます。 この理論では、引張に対する材料特性と、圧縮に対する材料特性が同じであると仮定されます。 これは全てのケースに有効な仮定ではありません。 張力場において破壊が生じるような応力が発生しても、対応する圧縮場において破壊が生じるとは限りません。
脆性材料は一定の降伏点を持っていません。 したがって、脆性破壊する材料に対して、材料の降伏強さを設定して破壊判定することはお奨めできません。
破壊判定は、以下の式で表されます:
s1≥ slimit
ここで s1は最大主応力です。
よって、
安全率 = slimit /s1
関連トピック
安全率のチェックを実行(Performing factor of safety check)