輻射の基本定義
輻射熱伝達の文中で使用された共通項とその定義のリストを以下に示します。
黒体(Blackbody)
理想的な放熱体で、任意の温度と波長で輻射の最大量を放射したり吸収したりします。黒体の例は、暖められた空洞内の小さな穴です。
放射(Irradiation)
輻射が全方向から表面に入射する単位面積あたりの割合。
ラジオシティ(Radiosity)
輻射が放射と反射によってすべての方向に表面を離れる単位面積(表面)あたりの割合。
吸収率(a)
表面に吸収された入射光の割合。
反射率(r)
表面で反射した入射光の割合。
黒体の反射率 = 0。
透過率(t)
表面を透過した入射光の割合です。
ソフトウェアは透過率が 0 であると仮定します。
次の等式は、表面の吸収率、反射率、および透過率の関係を示しています。a + r + t = 1.

放射強度(E)
表面からすべての方向に放射された輻射の単位面積あたりの割合です。E の単位は、W/m2 です。
放射率(e)
同じ温度における黒体の放射強度に対する表面の放射強度の割合です。
e = E/Eb
ここで、Eb は同じ温度における黒体の放射強度です。表面の放射率は温度の関数です。
関連トピック
ステファン ボルツマンの法則
実表面からの輻射放出
表面の放射熱交換
サーフェスからの輻射の例(Examples of Radiation from Surfaces)