熱伝達係数
冷却におけるニュートンの法則によれば、温度 Ts の表面から温度 Tf の周囲の流体への熱伝導率は次の方程式によって与えられます。
Q対流 = h A (Ts - Tf)
ここで、熱伝導率 h の単位は W/m
2
.
K または Btu/s.in
2
.F です。h は熱力学的性質を示しません。流体の状態とフロー条件については簡略化されているため、流動性と呼ばれる場合があります。
対流は、境界層の概念に関係しています。境界層とは、一つの面の間の薄い伝導層のことで、周囲が静止した分子と流体の流れに接していると仮定されています。このことが、平板上の流れとして下の図に示されています。

ここで、u(x,y) は X 方向の速度です。自由流速度の 99% として定義された流体層の外縁までの領域は、流体境界層厚さ d(x) と呼ばれています。
同じような図を表面から周囲への温度遷移として作成することができます。温度変化を下の図に示します。温度境界層厚さは、流体のものと同じにする必要がないことに注意してください。プラントル数を構成する流動性が、
二種類の境界層の相対的な大きさを決定します。1 のプラントル数(Pr)は、両境界層が同じ性質であることを意味します。

Y方向での境界層を通る熱の移動の実際のメカニズムは、壁と隣接している静止流体での熱伝導が流体と境界層からの対流と等しくなります。これは次の式で表すことができます。
h A (Ts - Tf) = - k A (dT/dy)s
与えられた状況に対する熱伝達係数は、熱伝導率と温度変化または面に隣接した温度勾配と温度変化を測定することによって、評価することができます。
境界層を超えた温度勾配の測定方法は高い精度が必要なため、通常は研究室で実行されます。多くの手引き書に、さまざまな構成に対する対流熱伝達係数の値が表形式で紹介されています。
下の表に対流熱伝達係数の代表的な値を示します。
中級
|
熱伝達係数 h (W/m2.K)
|
空気(自然対流)
|
5-25
|
空気/加熱蒸気(強制対流)
|
20-300
|
油(強制対流)
|
60-1800
|
水(強制対流)
|
300-6000
|
水(沸騰)
|
3000-60,000
|
蒸気(凝縮)
|
6000-120,000
|