目次を表示しない

接触アイテムのセット PropertyManager(Contact Sets PropertyManager)

この PropertyManager を使用して混在メッシュで、ソリッド、シェル、梁間の相互作用を定義します。シェル、または、ソリッド面へ梁のボンドは、自動的に構成部品を接触させます。

コンタクト

手動で接触セットを選択 特定の条件を満たす面のペアを選択し、接触条件を作成。
自動で接触セットを検索 自動検知ツールを使用して、定義されたクリアランスで接触面または非接触面の接触アイテム セットを見つけます。
自動検知ツールは希望するすべての接触条件を検索できない場合、また希望しない接触条件を検索する場合もあります。結果を必ず確認し、解析に必要な接触条件を定義してください。

タイプ(Type)

手動で接触セットを選択(Manually select contact sets)を選択した場合にのみ表示します。)

使用可能な接触タイプのリストから接触を選択します: 接触ボンドくい込みを許可シュリンク接合仮想壁

セット 1 の面、エッジ、頂点 セット 1 のエンティティを選択します。

混在メッシュを使用して、スタディで選択されたボンド(Bonded)オプションで、以下をクリックできます:

  • ジョイントjoint.png ボタン は梁ジョイントを選択します。 梁を使用した混在メッシュの ボンド オプションで利用できます。
  • beam.png ボタン は梁を選択します。 梁を使用した混在メッシュの ボンド オプションで利用できます。 このオプションを使用して、(シェル、ソリッド面にボンドされた梁の)硬さのシミュレーションを行います
セット2の面 セット 2 の面を選択します。仮想壁 接触では、ターゲット面plane.png を選択します。
セット 1 とセット 2 に含まれるエンティティは同じ構成部品、ボディ、シェルに属することはできません。 接触を定義すると自己接触が検出されます。

オプション(Options)

(自動で接触セットを検索(Automatically find contact sets)を選択した場合にのみ表示します。)

  接触している面 選択した構成部品で、接触する面間の接触セットを検索します。
  接触していない面 選択した構成部品で、指定した最小または最大の距離にある接触セットを検索します。
  シェルエッジ検索 - 固体/シェル 面のペア シェル エッジと固体またはシェル面の間の接触セットを検索します。
単位 クリアランス距離の単位を設定します。
tolerance.png 最小クリアランス値 接触していない面の間の最小クリアランス値を設定します。この距離より近い面のペアは、一時的な接触セットとして表示されません。
max_element_size.png 最大クリアランス値 接触していない面の間の最大クリアランス値を設定します。 この距離より離れた面のペアは、一時的な接触セットとして表示されません。
接触していない面 を選択し、最小クリアランス値 tolerance.png0 を入力した場合、ソフトウェアは 最大クリアランス値 max_element_size.png 内にあるすべての接触していない面を検索します。

搭載部品(Components)

部品あるいはボディを選択(Select Components or Bodies) 接触アイテムを調べるために構成部品やボディを選択します。アセンブリ全体を選択するには、フライアウト FeatureManager デザイン ツリーを使用してください。
アセンブリの残りの部分との接触を検索 単一の構成部品またはボディを選択し、隣接する構成部品の接触面の接触アイテム セットを見つけられるようにします。
接触面を検索 特定の指定条件を満たす面のペアを選択した構成部品の間で検索します。

結果

一時的な接触セット(Tentative contact sets)   ソフトウェアが検索した、一時的な接触アイテムのセットが表示されます。
タイプ(Type)   一時的な接触セットを選択し、面の間の接触タイプを設定します。使用できる接触タイプは現在アクティブなスタディのタイプに依存します。
オプション(Options)   選択したタイプに沿って、オプションを設定します。
接触セットを作成 swatch_add.png ボタン 選択したタイプをオプションに従って、選択面の間に接触条件を作成します。
接触アイテムのセット削除 PM_delete_swatch.gif 一時的な接触セットを選択し、リストから削除します。
透明表示   選択した接触条件の構成部品の面を透明表示にします。一時的な接触セットの表示が見やすくなります。

干渉面

干渉しているシェルとソリッド面の組み合わせのリストが表示されます。 干渉しているセットを選択すると、干渉面がグラフィックス領域でハイライトされます。

プロパティ(Properties)

摩擦(Friction) 静解析、非線形スタディのシュリンク接合 接触と同様に、 静解析、非線形、落下試験スタディのに使用するに使用する摩擦係数 の値を指定します。最大 1.0 までの値を指定できます。静解析スタディにおいて、静解析ダイアログボックスで指定されたグローバルな摩擦係数はローカルな値によって上書きされます。非線形解析では、デフォルト係数は 0.05 になります。
ギャップ(クリアランス) 無視するクリアランスの条件を設定します。静解析スタディにおける接触(No penetration)と仮想壁(Virtual wall)の接触設定の点-面(Node to Surface)と面-面(Surface to Surface)オプションでのみ使用します。静解析ダイアログ ボックスで指定されたグローバルな設定はローカルな設定によって上書きされます。

常時クリアランスを無視(Always ignore clearance)。

ギャップに関係なく、クリアランスを無視します。

ギャップが次より小さい場合にクリアランスを無視(Ignore clearance only if gap is less than)。

無視するクリアランスの最高値の設定を許可します。

熱抵抗 熱抵抗 オプションと共に使用し、熱解析スタディの熱抵抗を定義します。

単位(Units):

単位系を選択します。抵抗値は合計値でも分布値でもかまいません。

合計

セット 1(Set 1)とセット 2(Set 2)エンティティ間の合計熱抵抗値を指定します。

分布(Distributed)。

単位接触領域毎の抵抗値を入力します。

壁タイプ

(仮想壁 接触を選択したときだけ表示します。)

剛体 壁のタイプを剛体に設定します。
フレキシブル 壁のタイプを弾性体に設定します。

壁の剛性

(仮想壁 接触を選択したときだけ表示します。)

弾性体 壁タイプの場合のパラメータを指定します。

単位 壁の剛性値で使用する単位を選択します。
軸剛性 壁の軸剛性の値を設定します。
正接剛性 壁のせん断剛性の値を設定します。

詳細

デフォルト オプション > メッシュ で接触セット定義に [詳細設定オプションを表示] を選択したときにのみ表示されます(接触およびシュリンク接合のみ)。

点-点 セット 1 とセット 2 の互換性のあるメッシュを必要とし、セット 1 の面だけを許可します。 接触している接触面のみで使用可能です。モーダル時刻歴スタディでは、このオプションだけが利用できます。
点-面 セット 1 とセット 2 の互換性のあるメッシュを必要としません。 詳細設定オプションが表示されないとき、点-面オプションがデフォルトで使用されます。
面-面 セット 1 とセット 2 の互換性のあるメッシュを必要としません。 詳細設定オプションが有効な場合、面-面理論がデフォルトで使用されます。


トピックについてフィードバックを送信

ヘルプに関してフィードバックを送信することができます。しかし、ドキュメンテーション グループはテクニカル サポートに関する質問に答えることはできません。 テクニカル サポートに関する情報はここをクリックしてください

* 必要項目

 
*電子メール:  
件名:   トピックのフィードバック
ページ:   接触アイテムのセット PropertyManager(Contact Sets PropertyManager)
*コメント:  
*   プライバシー ポリシーを読み、個人情報が Dassault Systèmes によって使用されることに同意します。

トピックの印刷

印刷するコンテンツの範囲を選択:

x

Internet Explorer 7 より古いブラウザ バージョンが検知されました。 表示を最適化するにはInternet Explorer 7 以上のブラウザ バージョンにアップグレードしてください。

 今後このメッセージを表示しない
x

Web ヘルプ コンテンツ バージョン: SOLIDWORKS 2014 SP05

SOLIDWORKS で Web ヘルプを無効にして、ローカル ヘルプを使用するには、ヘルプ > SOLIDWORKS Web ヘルプ使用 をクリックしてください。

Web ヘルプのインタフェースや検索機能に関する問題は、お客様のサポート担当者までご連絡ください。各トピック ページの「トピックについてフィードバックする」リンクを使用し、各ヘルプ トピックについてフィードバックを送信することもできます。