この PropertyManager を使用して混在メッシュで、ソリッド、シェル、梁間の相互作用を定義します。シェル、または、ソリッド面へ梁のボンドは、自動的に構成部品を接触させます。
コンタクト
手動で接触セットを選択
|
特定の条件を満たす面のペアを選択し、接触条件を作成。
|
自動で接触セットを検索
|
自動検知ツールを使用して、定義されたクリアランスで接触面または非接触面の接触アイテム セットを見つけます。
自動検知ツールは希望するすべての接触条件を検索できない場合、また希望しない接触条件を検索する場合もあります。結果を必ず確認し、解析に必要な接触条件を定義してください。
|
タイプ(Type)
(手動で接触セットを選択(Manually select contact sets)を選択した場合にのみ表示します。)
使用可能な接触タイプのリストから接触を選択します: 接触、ボンド、くい込みを許可、シュリンク接合、仮想壁
|
セット 1 の面、エッジ、頂点
|
セット 1 のエンティティを選択します。 混在メッシュを使用して、スタディで選択されたボンド(Bonded)オプションで、以下をクリックできます:
-
ジョイント
は梁ジョイントを選択します。 梁を使用した混在メッシュの ボンド オプションで利用できます。
-
梁
: 梁を選択します。 梁を使用した混在メッシュの ボンド オプションで利用できます。 このオプションを使用して、(シェル、ソリッド面にボンドされた梁の) 硬さのシミュレーションを行います。
|
|
セット2の面
|
セット 2 の面を選択します。仮想壁 接触では、ターゲット面
を選択します。 セット 1 とセット 2 に含まれるエンティティは同じ構成部品、ボディ、シェルに属することはできません。 接触を定義すると自己接触が検出されます。
|
|
セット 2 の面、エッジ
|
ボンド (Bonded) 接触タイプに利用できます。 次の選択ペアは、ボンド接触セットを適用する際に、シェルおよび板金ボディに対して有効です。
セット 1
|
セット 2
|
面 |
面 |
エッジ |
エッジ、面 |
頂点 |
頂点、エッジ、面 |
互換性のないエッジ間ボンド結合は、接触していないシェルおよび板金ボディに対してサポートされています。 1 つのエッジ (セット 1) からその接続エッジ (セット 2) までの投影距離は、シェルの厚みに制限される必要があります。 ソルバが無効なエッジ間接触ペアを検出した場合は、それらの接触セットの定義を変更するよう促す警告メッセージが表示されます。
|
|
自己接触
|
接触 (No Penetration) (大変位の静解析および非線形解析スタディ) に利用できます。 部品またはボティの面に対するシミュレーション中に、干渉の可能性を検出します。 接触は、シミュレーション時に互いに接触する、選択面の各領域に適用されます。
たとえば、セット 1 (Set1) に対して面 1 (Face 1) を選択した場合、面 1 (Face 1) は接触セット定義のソースおよびターゲット エンティティとして割り当てられます。 自己接触 (Self-contact) を選択した場合、ソース エンティティとターゲット エンティティは同じ面になります。
セット 1(Set1)には複数の面を選択できます。たとえば、面 1(Face 1)、面 2(Face 2)、および面 3(Face 3)などです。自己接触の検出は、ソースとターゲット エンティティが同じペア間で考慮されます: 面 1(Face 1)と面 1(Face 1)、面 2(Face 2)と面 2(Face 2)、および面 3(Face 3)と面 3(Face 3)。面 1(Face 1)と面 2(Face 2)の間の接触を検出するには、個別の接触セットを作成します。
自己接触検出は、2D 平面簡略化非線形解析には使用できません。
|
オプション(Options)
(自動で接触セットを検索(Automatically find contact sets)を選択した場合にのみ表示します。)
|
接触している面
|
選択した構成部品で、接触する面間の接触セットを検索します。
|
|
接触していない面
|
選択した構成部品で、指定した最小または最大の距離にある接触セットを検索します。 |
|
シェルエッジ検索 - 固体/シェル 面のペア
|
シェル エッジと固体またはシェル面の間の接触セットを検索します。
|
|
単位
|
クリアランス距離の単位を設定します。
|
|
最小クリアランス値
|
接触していない面の間の最小クリアランス値を設定します。この距離より近い面のペアは、一時的な接触セットとして表示されません。
|
|
最大クリアランス値
|
接触していない面の間の最大クリアランス値を設定します。 この距離より離れた面のペアは、一時的な接触セットとして表示されません。
接触していない面 を選択し、 最小クリアランス値
 に 0 を入力した場合、ソフトウェアは 最大クリアランス値
 内にあるすべての接触していない面を検索します。
|
搭載部品(Components)
部品あるいはボディを選択(Select Components or Bodies)
|
接触アイテムを調べるために構成部品やボディを選択します。アセンブリ全体を選択するには、フライアウト FeatureManager デザイン ツリーを使用してください。
|
アセンブリの残りの部分との接触を検索
|
単一の構成部品またはボディを選択し、隣接する構成部品の接触面の接触アイテム セットを見つけられるようにします。
|
接触面を検索
|
特定の指定条件を満たす面のペアを選択した構成部品の間で検索します。
|
結果
一時的な接触セット(Tentative contact sets)
|
|
ソフトウェアが検索した、一時的な接触アイテムのセットが表示されます。
|
タイプ(Type)
|
|
一時的な接触セットを選択し、面の間の接触タイプを設定します。使用できる接触タイプは現在アクティブなスタディのタイプに依存します。 |
オプション(Options)
|
|
選択したタイプに沿って、オプションを設定します。
|
接触セットを作成
|
|
選択したタイプをオプションに従って、選択面の間に接触条件を作成します。 |
接触アイテムのセット削除
|
|
一時的な接触セットを選択し、リストから削除します。 |
透明表示
|
|
選択した接触条件の構成部品の面を透明表示にします。一時的な接触セットの表示が見やすくなります。 |
干渉面
干渉しているシェルとソリッド面の組み合わせのリストが表示されます。 干渉しているセットを選択すると、干渉面がグラフィックス領域でハイライトされます。
プロパティ(Properties)
摩擦(Friction)
|
静解析、非線形スタディのシュリンク接合
接触と同様に、 静解析、非線形、落下試験スタディのに使用するに使用する摩擦係数 の値を指定します。最大 1.0 までの値を指定できます。静解析スタディにおいて、静解析ダイアログボックスで指定されたグローバルな摩擦係数はローカルな値によって上書きされます。非線形解析では、デフォルト係数は 0.05 になります。
|
ギャップ(クリアランス)
|
静解析スタディにおける接触(No penetration)と仮想壁(Virtual wall)の接触設定の点-面(Node to Surface)と面-面(Surface to Surface)オプションでのみ使用します。
静解析ダイアログ ボックスで指定されたグローバルな設定は、このローカルな設定によって上書きされます。
常時クリアランスを無視(Always ignore clearance)。
|
モデルの初期の未変形状態で、接触セットに関するエンティティのペア間に存在する幾何クリアランスは無視されます。 接触セットのエンティティ ペアは、クリアランスのサイズに関係なく初期時に接触しているものと見なされます。 シミュレーション中にエンティティのペアが互いに接近すると、接触力が発生します。
|
ギャップが次より小さい場合にクリアランスを無視(Ignore clearance only if gap is less than)。
|
特定のしきい値より低い接触セットのエンティティ間のクリアランスは無視できます。
|
たとえば、モデルの未変形状態におけるクリアランスが 5mm の 2 つの面の間に、局所的な接触の点-サーフェス接触を指定し、このオプションを 3 mm のギャップ許容差に設定した場合、面は接触していないと見なされます。 面の間のクリアランスが 3 mm のギャップ許容差以下の場合、面はモデルの未変形状態で接触していると見なされます。
|
|
熱抵抗
|
熱抵抗 オプションと共に使用し、熱解析スタディの熱抵抗を定義します。
単位 (Units):
|
単位系を選択します。抵抗値は合計値でも分布値でもかまいません。
|
合計
|
セット 1(Set 1)とセット 2(Set 2)エンティティ間の合計熱抵抗値を指定します。
|
分布(Distributed)。
|
単位接触領域毎の抵抗値を入力します。
|
|
壁タイプ
(仮想壁 接触を選択したときだけ表示します。)
剛体
|
壁のタイプを剛体に設定します。
|
フレキシブル
|
壁のタイプを弾性体に設定します。
|
壁の剛性
(仮想壁 接触を選択したときだけ表示します。)
弾性体 壁タイプの場合のパラメータを指定します。
|
単位
|
壁の剛性値で使用する単位を選択します。 |
|
軸剛性
|
壁の軸剛性の値を設定します。
|
|
正接剛性
|
壁のせん断剛性の値を設定します。
|
詳細
で接触セット定義に [詳細設定オプションを表示] を選択したときにのみ表示されます(接触およびシュリンク接合のみ)。
点-点
|
セット 1 とセット 2 の互換性のあるメッシュを必要とし、セット 1 の面だけを許可します。 接触している接触面のみで使用可能です。モーダル時刻歴スタディでは、このオプションだけが利用できます。
|
点-面
|
セット 1 とセット 2 の互換性のあるメッシュを必要としません。 詳細設定オプションが表示されないとき、点-面オプションがデフォルトで使用されます。 非線形スタディでは、点-サーフェス接触オプションは、Direct Sparse および Intel Direct Sparse ソルバに対してのみサポートされています。 FFEPlus または大きな問題の Direct Sparse ソルバを選択したとき、ソルバは自動的にサポートされている面-面接触オプションに切り替えられます。
|
面-面
|
セット 1 とセット 2 の互換性のあるメッシュを必要としません。 詳細設定オプションが有効な場合、面-面理論がデフォルトで使用されます。 |