アルゴリズムの強化により、次の場合において接触要素のボンド結合を自動で行います:
- ソリッドとシェルの面、またはエッジ。
- シェルの面またはエッジと別のシェルの面またはエッジ。
- 補剛材として機能する梁を持つ個体またはシェルの面。 梁のボディは固体またはシェルの面に接触している必要があります。
- 梁ジョイントを持つ個体またはシェルの面。
シェルを持つ板金ボディとサーフェス メッシュ。 板金ボディには荷重、拘束、相互作用、および結合を適用することができ、それらは自動的に中立面に移されます。 シェルへの荷重と拘束条件の適用も参照してください。
シェル エッジの面への接触の定義を表示または編集するには、ローカル相互作用(Local Interactions) PropertyManager でシェル エッジ検索 - 固体/シェル面のペア(Find shell edge - solid/shell face pairs)オプションを選択します。
シェルからメッシュ作成された板金構成部品の接触している面は、中立面を作成し、プログラムはボンド接触を自動的に中立面に移します。
この制限は、(a)すべてのスタディの節点 - サーフェス ボンド定式化、および(b)非線形スタディのサーフェス - サーフェス ボンド定式化にのみ適用されます。
板金部品と別サーフェス(ソリッドかシェル)のボンド接触がある場合、接触のアルゴリズムによっては中間サーフェス メッシュと接触サーフェス ジオメトリの間の隙間による過度の硬化が実行される場合があります。 ボンド接触の過度の硬化は剛体モードの計算を変化させます。 このプログラムでは、板金部品のメッシュを中間サーフェスから接触サーフェス ジオメトリまでオフセットすることにより隙間を取り除いた場合、すべての剛体モードが計算 (0 に近い固有値使用) されます。
|
|
板金の面に接触しているサーフェス
|
メッシュの側面 (拡大表示) |
|
|
互いに接触している板金の面
|
中立面のメッシュ表示
|
|
|
板金の面に接しているソリッド面
|
メッシュの側面 (拡大表示)
|
板金の面で、接触する鋼材レイアウト間のボンドは自動的に作成され、シェルの中立面に移されます。
|
|
板金の面に接している鋼材レイアウト |
メッシュの側面 (拡大表示)
|
シェル要素でメッシュした平坦ではない接触している面のために手作業でボンドを定義する必要があります。しかし、自動的なボンドが接触している平坦ではないサーフェスのエッジで起こります。
|
|
スプライン サーフェスで交差しているソリッド ボディとシェル ボディの間の接触セットの自動検出。 シェル エッジ検索 - 固体/シェル面のペア オプションを使用します。 |
シェルの接触している平坦ではない面。 ボンド接触を手作業で設定します。 |
梁ジョイントは隣接するソリッドまたはシェルの面に結合されます。梁の実際の断面はソリッドまたはシェルの面にメッシュ作成されるか押し付けられ、ボンド結合の確度を高めます。
メッシュ作成時に、要素は押し付けられた梁の断面に作成されます。 端の梁ジョイントは押し付けられた断面内のすべての要素に結合され、ジョイントをより写実的に表現します。
|
|
梁-プレート ジョイント |
プレート上の押し付けられた梁の断面のメッシュ |
このより現実的な梁ジョイント-プレートのボンド接続の定式化は、非線形解析スタディでは現在利用できません。 梁ジョイント-プレート接続の非線形解析スタディを解析するには、新しいメッシュを作成する必要があります。 既存のメッシュを静解析スタディから非線形解析スタディにコピーすることはできません。