接触安定化 接触検出は、拘束条件を解決できる接触安定化アルゴリズムで強化されています。 接触安定化は、接触する前に適格領域に小さな剛性を追加することにより、数値スタビライザーとして機能します。 接触安定化により、ソルバは、接触が開始される前に、解の開始時に発生した不安定性の問題を解決できます。 幾何要素間のクリアランスのしきい値を指定して、幾何要素を接触安定化の対象にできます。 クリアランスは、次の場所で設定します。 デフォルト オプション(Default Options) > 相互作用(Interaction) > ギャップが次の場合、領域を安定化: % 特性長さ(Stabilize the area if the gap is value% of characteristic length)。 デフォルトでは、モデルの特性長さの 1% のしきい値内に初期クリアランスがあるジオメトリには、常に接触安定化が適用されます。 たとえば、上の図に示すように接触する 2 つのボディの場合、緑のフレーム内の領域は、ギャップしきい値(x)内にあるため、接触安定化の対象となります。 赤いフレーム内の領域は接触安定化の対象とはなりません。干渉しているか、クリアランスがギャップのしきい値を超えているためです。 接触安定化の適用 初期クリアランスを持ち、荷重適用下で接触する 2 つのボディの例。 接触安定化により、SOLIDWORKS Simulation 2021 で正確な解が可能になります。 SOLIDWORKS Simulation 2021 で接触安定化を有効にすることにより、正確な応力プロット結果を得られます。 SOLIDWORKS Simulation 2020 の応力プロットは正確ではありません。 親トピックSOLIDWORKS Simulation