表面粗さ記号の追加
表面粗さは、それらの作成に使用される製造手順によって異なります。
表面粗さは、次の要素で構成されています。
- 粗さ(Roughness)。サーフェス ジオメトリの小さな不規則性。
- 加工模様(Lay)。加工模様は、製造プロセスによって生成される主要なパターンと、そのパターンの方向です。
- 平行
- 垂直
- 円形
- ハッチング
- 半径
- 多方向
- 微粒子
- 表面うねり(Waviness)。表面うねりは、平面度の欠陥とは見なされない、最も広い間隔で配置された表面粗さのバリエーションです。
- カットオフ(Cutoff)。サーフェス テクスチャ パラメータの計算に含める波長を定義します。
表面粗さ記号は、サーフェス テクスチャ、サーフェス不完全性、材料追加などのサーフェスの説明を指定します。技術図面の標準では、表面粗さ記号はルート記号を使用して表します。
AM_SurfaceSymbol コマンドを使用して、図面に標準ベースの表面粗さ記号を追加します。表面粗さ記号は、指定した位置に配置するか、既存のエンティティにアタッチできます。記号をエンティティにアタッチすると、ソフトウェアによって記号とエンティティ間の接続が自動的に管理されます。記号は、エンティティとともに移動します。
表面粗さ記号とともに、サーフェス指示引出線を作成できます。
AM_SurfaceSymbolEdit コマンドを使用して、既存の表面粗さ記号プロパティをいつでも変更できます。
表面粗さ(Surface Finish) ダイアログ ボックスで、ドラフティング要件に合わせて記号をカスタマイズできます。
- 記号の外観を変更します
- 文字と引出線の設定をカスタマイズします
- 全周記号の外観
注記: デフォルト設定は設計規格に一致します。
表面粗さ記号の要素
基本表面粗さ記号は、指定するサーフェスを指すチェックマークです。チェックマークのバリエーションで追加情報が得られます。
記号で、少なくとも指定したパラメータの名前と対応する限界値が表示されることが必要です。ルート記号の周囲に追加情報を配置することができます。これは、設計規格によって異なります。
- ルート記号
- 仕様文字列
- テクスチャの方向(加工模様)
- 材料除去の表示
- 全周記号
- 材料または機械加工の制約を表現するための追加情報
サポートされる設計規格
規格/リビジョン |
サーフェス補助線 |
サーフェス指示引出線 |
マジョリティ シンボル |
ASME Y14.36M(1996) |
はい |
|
|
BS EN ISO 1302(2002) |
はい |
|
|
BS 308(1990) |
はい |
|
|
DIN EN ISO 1302(2002) |
はい |
はい |
はい |
DIN ISO 1302(1992) |
はい |
|
はい |
GB/T 131(1993) |
はい |
|
はい |
ISO 1302(2002(E)) |
はい |
はい |
はい |
ISO 1302(1978) |
はい |
|
はい |
JIS B 0031(2003) |
はい |
はい |
はい |
JIS B 0031(1994) |
はい |
|
はい |
表面粗さ記号をエンティティにアタッチするには:
- 次のいずれかを実行します。
- メニューで、メカニカル注釈(Mechanical Annotate) > 記号(Symbols) > 表面粗さ(Surface Finish) > 作成(Create)をクリックします
- リボンで、メカニカル注釈(Mechanical Annotate) > 記号(Symbols) > 表面粗さ(Surface Finish) > 作成(Create)
を選択します。
- AM_SurfaceSymbol と入力します。
- 図面領域で、表面粗さ記号をアタッチするエンティティを指定します。
- 1 つ以上の点を指定して、引出線の頂点を定義し、Enter キーを押します。
- シンボル(Symbol)タブで、規格に従って要件を指定します。
- 記号タイプを設定します
- テールを追加します
- マジョリティ
- 全周
- OK をクリックします。
内容