詳細ビュー(Detail view)
|
(高解像度(High resolution)を選択した場合に使用可能。)シーンのうち、イメージ ファイルとして保存する部分、またはイメージ 2D パネルとしてキャプチャする部分を定義します。- [詳細ビュー]を選択します。
ビューポートに[イメージ領域]切り取りボックスが表示されます。 - 必要に応じて、イメージ領域を移動またはサイズ変更できます。
- 指定したアクターのイメージ数を制限するには、1 つまたは複数のアクターを選択します。
アクターが選択されていない場合、イメージにイメージ領域のすべてが含まれます。
- イメージの解像度を変更するには、[高解像度(High Resolution)]タブで、ピクセル(Pixels)または DPI を指定します。
- 次のいずれかを実行します:
- イメージ領域をファイルに保存するには、名前を付けて保存
をクリックします。 - イメージ 2D パネルを作成するには、作成
をクリックします。注:
詳細ビューの拡大倍率はコントロールできません。作成後にパネルのサイズを変更することはできますが、ラスター画像をスケール変更するとイメージ品質に影響が出ます。拡大表示を使った詳細ビュー イメージ 2D パネルを作成するには、Digger を使用してください。参照 [Digger]コマンド
- イメージ領域を取り消すには、(イメージ領域の右上隅の)
をクリックするか、または[詳細ビュー]をクリアします。
|
作成
|
([詳細ビュー]を選択した場合に使用可能)。詳細ビューを作成し、イメージ 2D パネルとして 3D シーンに追加します。 |
更新(Update)
|
(詳細ビュー(Detail view)の選択を解除し、ビューポートでイメージ 2D 詳細ビューを選択した場合に使用可能。)3D シーンまたは異なる詳細ビュー オプションの変更で、1 つ以上の詳細ビューを更新します。 |
プレビュー
|
(詳細ビュー(Detail view)の選択を解除し、イメージ 2D パネルを選択していない場合に使用可能。)現在のワークショップ設定を使用して JPEG プレビュー イメージを生成し、コンピュータの JPEG ビューア アプリケーションで表示します。 |
名前を付けて保存
|
アクティブなビューポート ウィンドウ枠(または、[詳細ビュー]が選択されている場合はその一部)を、現在のワークショップ設定を使用してラスター画像として保存します。[名前を付けて保存]ダイアログ ボックスで、次の形式から選択します。- ビットマップ(.bmp)
- Jpeg(.jpg、.jpeg、.jpe)
- Tiff(.tif, .tiff)
- Png(.png)
[アルファ チャネル]を選択して BMP、TIFF、または PNG イメージを生成する場合、イメージは 32 ビットになります(24 ビットの True Color + 8 ビットのアルファ)。それ以外の場合、イメージは 24 ビットになります(True Color)。
|
高解像度(High resolution)
|
高解像度イメージの生成を有効にします。[[高解像度]タブ]タブでオプションを設定します。選択を解除した場合は、標準イメージが生成されます。標準イメージでは、クリップボードへのイメージのコピー/貼り付けのように、ビューポート解像度が使用されます。 |
アンチ エイリアス(Anti-aliasing)
|
アンチエイリアスを有効にします。[[アンチエイリアス]タブ]タブでオプションを設定します。 |
アルファ チャネル(Alpha channel)
|
アルファ チャネルを加えることにより、透明な背景のイメージを生成します。アルファ チャネルを使用するとイメージ作成は簡単になりますが、ファイルのサイズは大きくなります。このオプションを選択すると、保存するイメージは32ビットになります(24ビットのTrue Color + 8ビットのアルファ)。選択を解除すると、イメージは24ビットになります。この例では、イメージをPowerPointスライドに挿入しています。

|

| アルファチャネルが無効な場合 | アルファチャネルが有効な場合 |
注:
- このオプションは、PNG、TIFF、および BMP イメージに適用されます。JPEGはアルファチャネルをサポートしていません。
- アルファ チャネル と アンチエイリアス を選択し、[ハードウェアのアンチエイリアス]を選択せずにイメージを生成した場合、テキスト 2D パネルはアンチエイリアス処理されません。『高品質レンダリング/オンデマンド』を参照してください。
|