コマンド |
説明 |
メニュー |
About |
このプログラムについての情報を表示します |
ヘルプ(Help) |
About |
このプログラムについての情報を表示します |
アプリケーション メニュー(Application Menu) |
ActivateLayer |
指定されたエンティティの画層をアクティブ化します |
形式(Format) > 画層ツール(Layer Tools) |
ActivateTableStyle |
新しいテーブルを作成すると適用されるテーブル スタイルの名前をアクティブとして設定します |
— |
ActivateViewport |
モデルタブ上で指定されたタイル表示のビューを、またはシート タブでビューポートをアクティブ化します。 |
— |
Align |
2Dおよび3D空間でエンティティを他のエンティティと整列させます |
— |
Align3D |
他のエンティティ、または3D空間のターゲット点に対してエンティティを整列させます |
— |
AngleDimension |
角度寸法を作成します |
寸法(Dimension) |
AnnEntityScale |
指定した注釈エンティティの注釈尺度を追加および削除します(ダイアログ ボックス バリアント) |
修正(Modify) > 注釈尺度(Annotation Scaling) |
-AnnEntityScale |
指定した注釈エンティティの注釈尺度を追加および削除します(コマンド ウィンドウ バリアント)。 |
— |
AnnEntityScaleAdd |
図面のアクティブな注釈尺度をサポートするように注釈エンティティを更新します |
修正(Modify) > 注釈尺度(Annotation Scaling) |
AnnEntityScaleRemove |
注釈エンティティを更新し、エンティティの注釈尺度から図面のアクティブな注釈尺度を削除します |
修正(Modify) > 注釈尺度(Annotation Scaling) |
AnnReset |
指定した注釈エンティティのすべての尺度表現を元の位置にリセットします |
修正(Modify) > 注釈尺度(Annotation Scaling) |
AnnUpdate |
更新された文字スタイルまたは寸法スタイルの設定と一致するように、既存の注釈エンティティを更新します |
— |
Arc |
円弧を作成します |
作成(Draw) |
ArcLengthDimension |
円弧長寸法を作成します |
寸法(Dimension) |
AreaBoundary |
閉じた領域からポリラインまたはリージョンエンティティを作成(ダイアログボックスのバリアント) |
作成(Draw) |
-AreaBoundary |
閉じた領域からポリラインまたはリージョンエンティティを作成(コマンドウィンドウのバリアント) |
— |
ARender |
レンダリングされた図面を別ウィンドウで表示 |
— |
AttachDrawing |
参照された図面を現在の図面に添付 |
挿入(Insert) |
AttachImage |
イメージを現在の図面にアタッチします |
挿入(Insert) |
AttachLink |
エンティティまたは領域にハイパーリンクを添付します |
— |
AttachPDF |
PDF ドキュメントの 1 ページまたは複数ページを図面にアタッチします(ダイアログボックスのバリアント) |
挿入(Insert) |
-AttachPDF |
PDF ドキュメントの 1 ページまたは複数ページを図面にアタッチします(コマンドウィンドウのバリアント) |
— |
AttachPDF |
PDF ドキュメントの 1 ページまたは複数ページを図面にアタッチします(ダイアログボックスのバリアント) |
挿入(Insert) |
-AttachPDF |
PDF ドキュメントの 1 ページまたは複数ページを図面にアタッチします(コマンドウィンドウのバリアント) |
— |
AutoRebuild |
図面の自動再構築をコントロールします |
— |
コマンド |
説明 |
メニュー |
CCS |
カスタム座標系(CCS)を設定、保存、復旧します |
ツール(Tools) > 新規CCS(New CCS) |
CenterLine |
直線、円弧、およびポリライン セグメントのペアの間で中心線を作成します |
作成(Draw) |
CenterMark |
円および円弧の中心マークまたは中心線を作成します |
寸法(Dimension) |
Chamfer |
図面エンティティのエッジを面取りします |
修正(Modify) |
ChangeElements |
エンティティをブロック定義または参照(いわゆる構成部品)に追加または移動します |
修正(Modify) > 構成部品(Component) |
ChangeSpace |
モデル ワークスペースからシート ワークスペースへ、およびその反対方向にエンティティを転送します |
— |
Check |
図面の整合性を評価し、エラーを修正することができます |
ファイル(File) |
Circle |
円を作成します |
作成(Draw) |
CircularPattern |
指定されたエンティティのコピーを円形パターンにします(Pattern コマンド、円形(Circular)オプションのコマンド ウィンドウ バリアント) |
— |
Clean |
図面から、ブロックや画層等使用されていない名前付き参照を削除します(ダイアログボックスのバリアント) |
形式(Format) |
Clean |
図面から、ブロックや画層等使用されていない名前付き参照を削除します(ダイアログボックスのバリアント) |
ファイル(File) |
-Clean |
図面から、ブロックや画層等使用されていない名前付き参照を削除します(コマンドウィンドウのバリアント) |
— |
ClipboardCopy |
エンティティをクリップボードにコピーします |
編集(Edit) |
ClipImage |
参照イメージの一部を非表示にするクリッピング境界を定義します |
— |
ClipPDF |
指定した境界で PDF アンダーレイをクリップします |
修正(Modify) > クリップ(Clip) |
ClipPDF |
指定した境界で PDF アンダーレイをクリップします |
修正(Modify) > クリップ(Clip) |
ClipReference |
ブロックまたは参照の一部を抑制するクリッピング境界を定義します |
修正(Modify) > クリップ(Clip) |
ClipViewport |
アクティブなシート上のビューポートの表示を不規則な形にクリップします |
修正(Modify) > クリップ(Clip) > ビューポート(Viewport) |
Close |
図面を終了しますがプログラムは終了しません |
ファイル(File) |
CloseAll |
開いているすべての図面を終了しますがプログラムは終了しません |
— |
CloseComponent |
ブロック定義や参照のインプレース編集を中止します |
修正(Modify) > 構成部品(Component) |
Cloud |
特定の領域でリビジョンが必要であることや、リビジョンが含まれていることを示すリビジョン クラウドを作成します(ダイアログボックスのバリアント) |
作成(Draw) |
-Cloud |
特定の領域でリビジョンが必要であることや、リビジョンが含まれていることを示すリビジョン クラウドを作成します(コマンドウィンドウのバリアント) |
— |
CommandHistory |
コマンド履歴ウィンドウを開きます |
— |
Commands |
すべてのコマンドのリストを表示します |
— |
CommandWindow |
コマンドプロンプト領域を表示します |
— |
ContinueDimension |
直前の、または選択された寸法の2本目の補助線から、長さ/角度/座標寸法を継続します |
寸法(Dimension) |
ConvertOLE |
埋め込みOLEオブジェクトのデータを別のタイプまたはフォーマットに変換します |
— |
ConvertPolyLine |
線幅の細いポリラインの旧形式の線幅の太いポリラインへの変換、またその反対方向の変換を行います |
変更(Modify) > エンティティ(Entity) |
Copy |
エンティティを複製します |
修正(Modify) |
Copy@ |
エンティティを指定された参照点と共にクリップボードにコピーします |
編集(Edit) |
CopyHistory |
コマンド履歴をクリップボードにコピーします |
— |
CopyLink |
図面の現在のビューをクリップボードにコピーし、ターゲット アプリケーションでそれへのリンクを確立します |
— |
CopyNested |
ブロックまたは参照に含まれているエンティティをコピーして指定された場所に配置します |
修正(Modify) |
CSIcon |
座標記号(CSアイコン)の表示と位置を設定します |
ビュー(View) > 表示(Display) > CCSアイコン(CCS Icon) |
CSStyle |
カスタム座標系(CCS)を管理します |
ツール(Tools) |
Customize |
メニュー、ツールバー、ワークスペース等ユーザーインターフェース要素をカスタマイズします |
ツール(Tools) |
CustomPaperSize |
ビルトイン プリンタ用にユーザー定義の用紙サイズを管理します(PDF、PNG、JPG、SVG、または DWF)。 |
— |
Cut |
エンティティをクリップボードにコピーして切り取ります |
編集(Edit) |
コマンド |
説明 |
メニュー |
EdgeMesh |
4つの接続されたエッジに基づいて3D ポリゴンメッシュを作成します |
作成(Draw) > メッシュ(Mesh) |
EditAnnotation |
単一行文字、寸法文字、引出線注釈、ブロック属性定義等の項目を編集します |
変更(Modify) > エンティティ(Entity) |
EditBasePoint |
ブロックの新しい挿入基点を設定します |
修正(Modify) > 構成部品(Component) |
EditBlockAttribute |
ブロック属性sを変更します(ダイアログボックスのバリアント) |
変更(Modify) > エンティティ(Entity) |
-EditBlockAttribute |
ブロック属性を変更します(コマンドウィンドウのバリアント) |
— |
EditBlockAttributeDefinition |
既存のブロック属性定義を変更します |
変更(Modify) > エンティティ(Entity) |
EditComponent |
ブロックや参照内の各エンティティをインプレース編集します |
修正(Modify) > 構成部品(Component) |
EditDimension |
寸法文字または寸法補助線を編集します |
— |
EditDimensionText |
寸法文字を移動、回転します |
寸法(Dimension) > 文字位置あわせ(Align Text) |
EditEntityGroup |
EntityGroups からエンティティを追加および削除するか、EntityGroups の名前を変更します |
ツール(Tools) > [エンティティ グループ] |
EditHatch |
既存のハッチングまたは塗り潰しを変更します(ダイアログボックスのバリアント) |
変更(Modify) > エンティティ(Entity) |
-EditHatch |
既存のハッチングまたは塗り潰しを変更します(コマンドウィンドウのバリアント) |
— |
EditImage |
図面にイメージを添付または添付解除し、イメージ参照を管理します |
— |
EditIpBlockAttribute |
インプレース ブロック属性値を編集します |
— |
EditLength |
エンティティを長く、または短くします |
修正(Modify) |
EditMultiLeader |
ポリゴンメッシュの引出線を追加および削除します |
修正(Modify ) > エンティティ(Entity) |
EditNote |
注釈を編集します(複数行) |
— |
EditPolyLine |
PolyLine、PolyLine頂点、3D ポリゴンメッシュを編集します |
変更(Modify) > エンティティ(Entity) |
EditRichLine |
交差線および接続されたリッチラインを編集し、リッチラインを分割および溶接し、既存のリッチラインに対する頂点を追加または削除します(ダイアログボックス バリアント) |
変更(Modify) > エンティティ(Entity) |
-EditRichLine |
交差線および接続されたリッチラインを編集し、リッチラインを分割および溶接し、既存のリッチラインに対する頂点を追加または削除します(コマンド ウィンドウ バリアント) |
— |
EditScaleList |
印刷、PrintConfigurations の管理、およびレイアウト シート(図面内に保存)でビューポートの尺度設定を行うための尺度リストをカスタマイズします(ダイアログボックスのバリアント) |
形式(Format) |
-EditScaleList |
印刷、PrintConfigurations の管理、およびレイアウト シート(図面内に保存)でビューポートの尺度設定を行うための尺度リストをカスタマイズします(コマンドウィンドウのバリアント) |
— |
EditSpline |
指定したスプラインのパラメータを修正するか、またはスプライン フィット ポリラインをスプラインに変換します |
修正(Modify ) > エンティティ(Entity) |
EditTable |
テーブルセル内の文字を変更します |
変更(Modify) > エンティティ(Entity) |
EditTableCell |
テーブル内にセル、行、および列を挿入、削除、マージ、またはサイズを変更します |
変更(Modify) > エンティティ(Entity) |
EditTolerance |
公差を変更します(データムインジケータおよび基本的寸法表記) |
変更(Modify) > エンティティ(Entity) |
EditVertex |
2D ポリライン頂点を編集します |
— |
eDrawings |
3Dモデルと2D図面を作成、表示、共有するための eDrawingsRアプリケーションを起動します |
ファイル(File) |
Ellipse |
楕円または楕円弧を作成します |
作成(Draw) |
-EmbedDrawing |
参照図面に依存するオブジェクトやスタイルを図面に埋め込みます |
— |
EntityGrips |
エンティティグリップを使った編集のプリファレンスを設定します |
— |
EntityGroup |
ユーザー定義のエンティティセットを作成します(ダイアログボックスのバリアント) |
— |
-EntityGroup |
ユーザー定義のエンティティセットを作成します(コマンドウィンドウのバリアント) |
— |
EntityGroupDisplayMode |
エンティティ グループ選択のオプションを設定します |
— |
EntitySnap |
エンティティスナップモードの実行を設定します(ダイアログボックスのバリアント) |
— |
-EntitySnap |
エンティティスナップモードの実行を設定します(コマンドウィンドウのバリアント) |
— |
Exit |
ソフトウェアを終了します |
ファイル(File) |
Exit |
ソフトウェアを終了します |
アプリケーション メニュー(Application Menu) |
Explode |
複雑なオブジェクトをエンティティに分解します |
修正(Modify) |
ExplodeText |
注釈をポリラインに変換します。これは、文字のアウトラインを表します |
— |
ExplodeX |
楕円とスプラインをポリラインに分解します |
— |
Export |
エンティティを他のファイル フォーマットで保存します |
ファイル(File) > エクスポート(Export) |
ExportBMP |
図面表示をデバイス非依存のビットマップ形式で保存します |
— |
ExportDrawing |
エンティティ、ブロック、図面全体を新しい図面ファイルに書き出します(ダイアログボックスのバリアント) |
ファイル(File) > エクスポート(Export) |
-ExportDrawing |
エンティティ、ブロック、図面全体を新しい図面ファイルに書き出します(コマンドウィンドウのバリアント) |
— |
ExportDXF |
図面をDXFファイルとしてエクスポートします |
— |
ExportEMF |
選択されたエンティティをEMF(Windows Enhanced Metafile)ファイルに保存します |
— |
ExportEPS |
グラフィックス表示の現在のビューを EPS(Encapsulated PostScript)ファイルに保存します。 |
— |
ExportJPG |
選択されたエンティティをJPEGファイルに保存します |
— |
ExportPDF |
グラフィックス表示の現在のビューをPDF(Portable Document Format)ファイルに保存します |
— |
ExportPNG |
選択されたエンティティをPNG(Portable Network Graphic)ファイルに保存します |
— |
ExportSAT |
ソリッドモデリングオブジェクトを図面から.satファイルにエクスポートします |
— |
ExportSLD |
現在のビューをスライド ファイルに保存します |
— |
ExportSVG |
現在のビューをSVGファイルに保存します |
— |
ExportWMF |
選択されたエンティティをWMF(Windows Metafile)ファイルに保存します |
— |
Extend |
エンティティを他のエンティティにより定義される境界エッジまで延長します |
修正(Modify) |
ExtractBlockAttribute |
選択されたブロックのブロック属性値を、書き出すデータを定義したテンプレートファイルに基づいてテキストファイルに抽出します (ダイアログボックスのバリアント) |
— |
-ExtractBlockAttribute |
選択されたブロックのブロック属性値を、書き出すデータを定義したテンプレートファイルに基づいてテキストファイルに抽出します(コマンドウィンドウのバリアント) |
— |
コマンド |
説明 |
メニュー |
Language |
ソフトウェアを使用する言語を設定します |
— |
Layer |
画層と画層プロパティをコントロールします(ダイアログボックスのバリアント) |
形式(Format) |
-Layer |
画層と画層プロパティをコントロールします(コマンドウィンドウのバリアント) |
— |
LayerPreview |
指定された画層のセットについて、画層のコンテンツを 1 つずつプレビューします |
形式(Format) > 画層ツール(Layer Tools) |
LayersPDF |
PDF アンダーレイの表示を制御します |
形式(Format) |
LayersPDF |
PDF アンダーレイの表示を制御します |
形式(Format) |
LayerState |
画層プロパティおよび状態の設定を保存、復旧、および管理します |
形式(Format) > 画層ツール(Layer Tools) |
Leader |
注釈を図面エンティティに接続する引出線を作成します |
— |
Light |
図面内に光源を作成します |
— |
Lightlist |
光源パレットを表示します |
— |
Line |
線分を作成します |
作成(Draw) |
LinearDimension |
長さ寸法を作成します |
寸法(Dimension) |
LinearPattern |
指定されたエンティティのコピーを線形マトリックスに作成します(パターン(Pattern) コマンド、線形(Linear)オプションのコマンド ウィンドウ バリアント) |
— |
LineColor |
新しいエンティティの線色を設定します(ダイアログボックスのバリアント) |
形式(Format) |
-LineColor |
新しいエンティティの線色を設定します(コマンドウィンドウのバリアント) |
— |
LineScale |
グローバルな線種jの尺度係数を設定します |
— |
LineStyle |
線種を作成、読み込み、設定します(ダイアログボックスのバリアント) |
形式(Format) |
-LineStyle |
線種を作成、読み込み、設定します(コマンドウィンドウのバリアント) |
— |
LineWeight |
線幅オプションを設定します(ダイアログボックスのバリアント) |
形式(Format) |
-LineWeight |
線幅オプションを設定します(コマンドウィンドウのバリアント) |
— |
LoadApplication |
アプリケーションをロード/アンロードし、スタートアップでロードするアプリケーションを定義します |
ツール(Tools) |
LoadCustomization |
メイン カスタマイズ ファイルに部分的なカスタマイズ ファイルを追加または削除します |
— |
LoadMenu |
メニューまたはカスタマイズファイルをカスタマイズ ソースに追加します |
— |
LoadScript |
スクリプトからコマンド シーケンスを実行します |
— |
LoadShape |
シェイプコマンドで使用するシェイプファイルを読み込みます |
作成(Draw) > シェイプ(Shape) |
LockInterface |
埋め込みツールバーおよび浮動ツールバーの位置をロックします |
— |
LockLayer |
選択されたエンティティの画層をロックします |
形式(Format) > 画層ツール(Layer Tools) |
LogFileOff |
コマンド実行の記録を非アクティブ化します |
— |
LogFileOne |
コマンド実行の記録をアクティブ化します |
— |
コマンド |
説明 |
メニュー |
PackAndGo |
現在の図面と、その図面に依存する参照、参照イメージ、参照 PDF ファイル、フォント ファイル、フォント マッピング ファイル、印刷スタイル ファイル、印刷設定ファイルなどのファイルを含むパッケージを作成します(ダイアログボックスのバリアント) |
ファイル(File) > エクスポート(Export) |
-PackAndGo |
現在の図面と、その図面に依存する参照、参照イメージ、参照 PDF ファイル、フォント ファイル、フォント マッピング ファイル、印刷スタイル ファイル、印刷設定ファイルなどのファイルを含むパッケージを作成します(コマンドウィンドウのバリアント) |
— |
PageLayoutIn |
他の図面ファイルに含まれるユーザー定義の PageLayouts を現在の図面にインポートします(ダイアログ ボックスのバリアント) |
— |
-PageLayoutIn |
他の図面ファイルに含まれるユーザー定義の PageLayouts を現在の図面にインポートします(コマンド ウィンドウのバリアント) |
— |
Pan |
図面表示をアクティブなビュータイル内で移動します(動的画面移動) |
ビュー(View) > 画面移動(Pan) |
-Pan |
図面表示をアクティブなビュータイル内で移動量を指定して移動します |
ビュー(View) > 画面移動(Pan) |
PanDown |
下に画面移動します |
ビュー(View) > 画面移動(Pan) |
PanLeft |
左に画面移動します |
ビュー(View) > 画面移動(Pan) |
PanRight |
右に画面移動します |
ビュー(View) > 画面移動(Pan) |
PanUp |
上に画面移動します |
ビュー(View) > 画面移動(Pan) |
ParallelDimension |
整列した長さ寸法を作成します |
寸法(Dimension) |
Paste |
クリップボードからデータを挿入します |
編集(Edit) |
PasteAsBlock |
クリップボードからエンティティをブロックとして挿入します |
編集(Edit) |
Paste@SourcePosition |
ソース図面の座標を使用して、OS クリップボードからエンティティを貼り付けます |
— |
PasteSelected |
形式を選択し、OS クリップボードからエンティティを貼り付けます |
Edit |
Pattern |
エンティティの複数のコピーでパターンを作成します(ダイアログボックスのバリアント) |
修正(Modify) |
-Pattern |
エンティティの複数のコピーでパターンを作成します(コマンドウィンドウのバリアント) |
— |
Pattern3D |
3D空間でエンティティの直線パターンまたは円形パターンを作成します |
— |
PauseScript |
スクリプト内で時間を指定した一時停止を行います |
— |
PDFUnderlayOptions |
PDF アンダーレイのエンティティ スナップ アクセスとフレーム表示を制御します |
— |
PDFUnderlayOptions |
PDF アンダーレイのエンティティ スナップ アクセスとフレーム表示を制御します |
— |
PlanView |
平面図を作図平面に設定します |
— |
Point |
点エンティティを作成します |
作成(Draw) |
PointFormat |
点エンティティのタイプとサイズを定義します |
形式(Format) |
PointLight |
点光源を作成します |
— |
PolyFace |
3Dポリフェイス メッシュを頂点を指定して作成します |
— |
Polygon |
等辺で閉じたポリラインを作成 |
作成(Draw) |
PolyLine |
2Dポリラインを作成 |
作成(Draw) |
PolyLine3D |
3D空間の直線セグメントからなるポリラインを作成します |
作成(Draw) |
Preview |
図面を印刷するプレビューを表示します(ダイアログボックスのバリアント) |
ファイル(File) |
-Preview |
図面を印刷するプレビューを表示します(コマンドウィンドウのバリアント) |
— |
Print |
プロッタ、プリンタ、またはファイルに印刷します(ダイアログボックスのバリアント) |
ファイル(File) |
-Print |
プロッタ、プリンタ、またはファイルに印刷します(コマンドウィンドウのバリアント) |
— |
PrintConfiguration |
モデルおよびシートの印刷デフォルトとして使用する印刷設定を定義します。 |
ファイル(File) |
PrintStamp |
図面出力時にプリントスタンプを印刷します |
— |
PrintStyle |
名前付きの印刷スタイルを管理します(ダイアログボックスのバリアント) |
形式(Format) |
-PrintStyle |
名前付きの印刷スタイルを管理します(コマンドウィンドウのバリアント) |
— |
Profiles |
指定された設定に基づいて個別のプロファイルを保存し、プロファイルを管理します |
— |
Properties |
図面エンティティのプロパティを変更するためのプロパティ パレットを表示します |
— |
PropertyPainter |
1つのエンティティから選択されたエンティティにプロパティを適用します |
修正(Modify) |